|
現代の高校教育
第13 (日本史の基本的事項と計画)
現代中等教育研究会 編
[目次]
- もくじ
- まえがき
- I 日本史の基本的事項とはなにか 長野正 / 9
- 一 基本的事項とはどういうことか / 9
- 二 基本的事項をきめる基準はなにか / 14
- 1 日本国憲法と教育基本法の理念 / 14
- 2 社会科学としての歴史学の体系 / 17
- 三 基本的事項をどうおさえていくか / 20
- 1 近・現代史の基本的事項 / 21
- 2 近代以前の基本的事項 / 25
- II 日本史のねらいと指導計画作成の視点 井上司 / 27
- 一 ねらい / 27
- 1 日本民族の歩みを理解する / 27
- 2 科学的方法および歴史の法則的認識をうちたてる / 31
- 3 民族に対する愛情を育てる / 33
- 二 指導計画作成の視点 / 34
- III 年間計画の作成と指導の重点 / 43
- 一 事例1 鶴岡静夫 / 43
- 1 年間計画 / 43
- 2 指導の重点 / 46
- 3 詳細な解説 / 48
- 4 疑問の提出 / 54
- 5 文化史のとりあつかい / 56
- 6 通史的理解 / 64
- 7 世界史との関連 / 66
- 8 興味の喚起 / 67
- 二 事例2 荒川潤 / 72
- 1 問題点 / 72
- 2 指導計画作成上の留意点 / 73
- 3 年間指導計画の作り方 / 75
- 4 日本史年間指導計画の一例 / 77
- 三 事例3 近田吉夫 / 104
- 1 自己展開学習 / 107
- 2 年間計画の作成について / 110
- 3 年度末対策について / 123
- 四 事例4 黒羽清隆 / 132
- 1 問題の位置 / 132
- 2 指導計画論の視座 / 137
- 3 立論の性格 / 162
- 五 事例5 長野正 / 164
- 1 年間計画の立案 / 164
- 2 各章の指導計画 / 167
- IV 指導方法をどう改善するか / 199
- 一 東京における「授業研究」に立脚して 矢代正 / 199
- 1 日本史授業の三型態 / 199
- 2 三型態の批判 / 205
- 3 日本史授業の改善案 / 208
- 二 学習効果と学習形態との関連 日下部寅次郎 / 216
- 1 学習効果を高めるために / 216
- 2 発問法について / 217
- 3 学習型態について / 217
- 4 学習指導事例 / 220
- V 教材を定着させ学力をつけるために 岩浅農也 / 231
- 一 年表・歴史地図のつくらせ方 / 231
- 1 年表の効用 / 231
- 2 年表のつくらせ方 / 234
- 3 歴史地図のつくらせ方 / 239
- 二 視聴覚教材のとりいれ方 / 245
- 1 テレビ・ラジオの利用 / 245
- 2 映画の利用 / 245
- 3 レコードの利用 / 246
- 4 絵、写真およびスライドの利用 / 247
- 三 歴史的思考力をつけるテスト問題のつくり方 / 249
- 1 歴史的思考力 / 249
- 2 歴史的思考力をつけるテスト問題 / 251
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
現代の高校教育 |
著作者等 |
現代中等教育研究会
|
書名ヨミ |
ゲンダイ ノ コウコウ キョウイク |
巻冊次 |
第13 (日本史の基本的事項と計画)
|
出版元 |
明治図書 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN15934090
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
48007360
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|