|
狂言の形成と展開
橋本朝生 著
[目次]
- 序 狂言の歴史と作品
- 1 狂言の成立
- 2 狂言の形成-天正狂言本を中心に
- 3 狂言の展開-狂言の各曲
「BOOKデータベース」より
[目次]
- 目次 / p1
- 序 狂言の歴史と作品 / p11
- 一 狂言の歴史 / p13
- 二 狂言の作品 / p20
- 三 狂言の笑い / p27
- I 狂言の成立 / p37
- 一<公家人疲労ノ事>の狂言をめぐって / p39
- 二 成立期の能と狂言 / p48
- 三 狂言の成立 / p56
- II 狂言の形成-天正狂言本を中心に- / p71
- 一 天正狂言本の出家狂言・座頭狂言 / p73
- 二 天正狂言本の主従狂言 / p96
- 三 天正狂言本の女狂言・雑狂言 / p115
- 四 福神狂言の形成と展開 / p138
- 五 天正本狂言の時代-天正狂言本と『閑吟集』- / p156
- 六 天正本狂言<近衛殿の甲状>をめぐって / p171
- 七 百姓狂言の形成 / p190
- 八 中世の身分制と狂言 / p210
- III 狂言の展開-狂言の各曲- / p233
- 一<月見座頭>の形成と展開 / p235
- 二<船渡聟>の展開 / p251
- 三<佐渡狐>の形成と展開 / p264
- 四<木六駄>の形成と展開 / p268
- 五<蝸牛>の形成と展開 / p286
- 六<御茶の水>と<水汲新発意>-その形成と展開 / p289
- 七<鷺>という狂言と鷺流 / p310
- 八<家童子>という狂言と吉田喜太郎 / p314
- 九 独狂言をめぐって / p318
- 一〇<鐘の音>の形成-間狂言から本狂言へ- / p336
- 一一<文蔵>の語り / p341
- 一二<土筆>の形成-狂言と連歌師- / p343
- 一三<鹿狩>の形成と展開 / p347
- 一四<花子>の歌謡をめぐって / p365
- 付録 中世狂言史年表 / p373
- 中世狂言史年表索引 / p446
- あとがき / p455
- 狂言曲名索引 / p459
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
狂言の形成と展開 |
著作者等 |
橋本 朝生
|
書名別名 |
狂言 形成 展開
Kyogen no keisei to tenkai |
出版元 |
みづき書房 |
刊行年月 |
1996.10 |
ページ数 |
464p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-87449-186-7
|
NCID |
BN15392690
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
97047016
22158267
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|