|
本居宣長
田原嗣郎 著
[目次]
- 目次
- まえがき / p3
- 1 本居宣長をどう扱うか / p13
- 2 『うひ山ぶみ』-宣長学の概略 / p21
- <1> 宣長学の立場
- <2> 宣長学の方法
- 3 初期の宣長学 / p39
- <1> おいたち
- <2> 和歌の本質について
- <3> 「歌をよむ」ということ
- <4> 情を古に化するということ
- <5> 「物のあはれ」の世界
- 4 宣長における「道」の学問 / p91
- <1> 真淵と宣長
- <2> なぜ「道」の学問は必要か
- <3> 「古の道」を求めるべき根拠について
- <4> 認識の能力の問題
- <5> 学問の性格
- <6> 漢意について
- 5 宣長学における人と社会 / p129
- <1> 神々の世界と人の世界-基本的構成
- <2> 人はいかにあるべきか-宣長学における「道」(一)
- <3> 社会・政治はいかにあるべきか-宣長学における「道」(二)
- <4> 「道の趣き-宣長学における「道」(三)
- 6 本居宣長の位置 / p161
- <1> 現代における宣長の問題
- <2> 宣長学の思想史的位置
- 宣長略年表 / p194
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
本居宣長 |
著作者等 |
田原 嗣郎
|
書名ヨミ |
モトオリ ノリナガ |
書名別名 |
Motoori norinaga |
シリーズ名 |
講談社現代新書
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
1968 |
版表示 |
改訂版 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4061155385
|
NCID |
BN01877884
BN15214375
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68000805
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|