|
八王子織物史
千勝義重 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 前篇 日本染織と八王子織物
- 序說 / 1
- 第一章 日本染織の起原 / 3
- 第一節 原料による織物の二大種別 / 3
- 第二節 布(植物性繊維の織物)の事 / 4
- 第三節 絹(動物性繊維の織物)の事 / 6
- 第四節 漂白及び染色の事 / 7
- (結語)
- 第二章 上古時代の染織 / 10
- 第一節 上古の時代通觀 / 10
- 第二節 秦氏及び漢人の歸化 / 12
- 第三節 部民に依る染織品 / 13
- 第四節 租稅としての染織品 / 15
- 第五節 上古に於ける織物の種類 / 16
- 第六節 精練及び染色の事 / 19
- (附說) 武藏國橫野と八王子地方 / 21
- (結語)
- 第三章 飛鳥時代の染織 / 23
- 第一節 飛鳥時代通觀 / 23
- 第二節 佛敎興隆の影響 / 26
- 第三節 庸調の新制と織物 / 27
- 第四節 染織關係の官制 / 31
- 第五節 飛鳥時代の染色 / 33
- (附說) 武藏國府と八王子地方 / 35
- (結語)
- 第四章 奈良時代の染織 / 36
- 第一節 奈良朝の時代通觀 / 36
- 第二節 染織上の官制 / 37
- 第三節 天平時代の染織品 / 39
- 第四節 模樣染の發達 / 42
- 第五節 市場の發達と織物 / 44
- (附說) 東國に於ける絁の發達 / 47
- 高麗絹の創始 / 48
- 國分寺と高尾開山 / 49
- 多摩川と多摩の橫山 / 50
- (結語)
- 第五章 平安時代の染織 / 52
- 第一節 平安朝の時代通觀 / 52
- 第二節 染織制度と調貢品 / 55
- 第三節 蠶糸の產地と等級 / 63
- 第四節 精練と染色及び染料 / 64
- 第五節 模樣染の變遷 / 69
- 第六節 官設市場と染織品 / 70
- (附說) 由比の古牧と橫山氏 / 72
- 莊園の發達と橫山庄 / 74
- 橫山氏の興廢と八王子地方 / 77
- (結語)
- 第六章 鎌倉以降の染織 / 82
- 第一節 鎌倉以降の時代通觀 / 82
- 第二節 一般染織界の推移 / 87
- 第三節 生糸の輸入と木綿の傳來 / 89
- 第四節 服裝上より見たる織物 / 90
- (附說) 八王子地方の蠶糸業 / 93
- 八王子織物の發祥 / 95
- (結語)
- 第七章 江戶時代の染織 / 98
- 第一節 江戸時代通觀 / 98
- 第二節 染織發達の槪要 / 100
- 第三節 多種多樣なる製織品 / 102
- 第四節 各地織物の勃興 / 110
- 第五節 輸入糸と養蠶の復興 / 117
- 第六節 生糸輸出への轉換 / 119
- 第七節 染物の流行と染料 / 120
- (附說) 八王子織物の擡頭 / 122
- (結語)
- 第八章 明治維新後の染織 / 124
- 第一節 時代の一大變遷 / 124
- 第二節 機械工業の奬勵 / 126
- 第三節 機械製糸と撚糸 / 128
- 第四節 洋式織機の輸入 / 130
- 第五節 各地機業の趨勢 / 132
- 第六節 染色硏究と其進步 / 138
- (附說) 八王子染織の苦心研究 / 140
- (結語)
- 後篇 八王子染織の變遷
- 第九章 八王子地方の染織 / 145
- 第一節 八王子地方上代の回顧 / 145
- 第二節 織物中心の市場繁榮 / 148
- 第三節 仲買商と其の指導 / 157
- 第四節 明治維新後の盛衰 / 161
- 第五節 原料糸の改良と變遷 / 170
- 第六節 染色改善と染料 / 177
- 第七節 染織關係の分業 / 180
- 第八節 織機の變遷と補助機 / 184
- 第九節 生產品種と主要品解說 / 189
- 第十節 織物取引の[槪]要 / 197
- 第十一節 生產販賣兩者の協力 / 200
- 第十二節 八王子の織物功勞者 / 205
- 第十三節 [織物同業組合の施設] / 211
- (結語)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
八王子織物史 |
著作者等 |
千勝 義重
|
書名ヨミ |
ハチオウジ オリモノシ |
書名別名 |
Hachioji orimonoshi |
出版元 |
新泉社 |
刊行年月 |
1934 |
ページ数 |
229p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN13662615
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
64013757
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|