|
本草学論攷
第二册
白井光太郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 苔蘚發生實檢記 / 1
- ニレモミの說 / 8
- 日本產落葉櫧櫟屬の說 / 14
- 日本楊柳科植物圖說 / 27
- 日本產イハガネ屬の新種に就て / 36
- 日本樺屬の說 / 41
- 日本產樺屬說の正誤及補遺 / 55
- 日本產松屬の種類に就て / 61
- 松の說 / 74
- 機樹の種類に就て / 78
- 雁皮の種類 / 92
- 我邦に於けるカラタチ(Citrus trifoliata L.)一名キコクの生育區域の北方限界に就て / 98
- 再びカラタチの北方分布の限界に就て / 106
- 鹽麩樹の蟲癭(五倍子)に就て / 117
- 桑の品種の起源 / 127
- 柘の說 / 131
- アンペラ席の原料植物に就て / 137
- パンヤの話 / 148
- 栴檀の話 / 160
- 双殼椰子の話 / 165
- 莫大海 / 169
- 古事記に見えし植物 / 173
- 大嘗祭關係の植物 / 194
- 御大典用の一二の植物に就きて / 206
- 御綱柏とは何ぞや / 214
- 梓材考 / 218
- キサヽゲの說附往昔弓に作りしアヅサ / 227
- ショリマ・カグマ・デンダに就て述ぶ / 231
- 彎珠と亞麻との來歷 / 234
- 萬葉植物考 / 240
- 萬葉集中に見えたる二種の植物名に就きて / 246
- 植物古名考 / 253
- 蘭山先生の七草圖に就て / 284
- 春の七草の說 / 297
- 秋を飾る野の七草 / 307
- 天麻に關する古人の觀察 / 317
- 野鼠と竹實 / 321
- 日光赤沼原の御花畑 / 326
- 赤沼原の花菖蒲 / 329
- 多摩川水源地の植物に就て / 332
- 武藏野の植物 / 343
- 西洋料理の植物 / 348
- 菖蒲のお話 / 356
- 漢藥猪苓の說 / 360
- ヒラタケ一名ムキタケ一名アハビタケの名の根據に就て述べる / 368
- アセタケに就て述ぶ / 371
- 植物雜記 / 374
- 東北凶作地方窮民の食料とせる植物に就て / 394
- 救荒植物の硏究に就て / 408
- 救荒植物 / 421
- 目次
- 總論
- 我邦に於ける救荒植物硏究の歷史
- 救荒植物分科一覽表
- 救荒植物調食法大槪
- 野生の有毒植物
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
本草学論攷 |
著作者等 |
白井 光太郎
|
書名ヨミ |
ホンゾウガク ロンコウ |
巻冊次 |
第二册
|
出版元 |
春陽堂 |
刊行年月 |
1933-34 |
ページ数 |
3冊 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN13539594
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
69020703
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|