|
現代物理学の考え方
中村誠太郎 著
[目次]
- 目次
- まえがき / p3
- はじめに-現代物理学が成しとげたこと / p11
- 1 質量とはなにか / p19
- <1> 目に見えない力
- <2> 運動する物体は外力に抵抗する
- 2 運動とはなにか / p29
- <1> 実験と観測の勝利
- <2> 運動の法則を星に学ぶ
- <3> 絶対性世界への疑問
- 3 熱とはなにか-分子の世界 / p49
- <1> 熱の物質説
- <2> 温度とはなにか
- <3> 熱の運動説
- <4> 熱と仕事は同類
- <5> 永久機関は可能か
- <6> 熱の統一的な考え方
- <7> 分子の世界を探る
- <8> 集団としての分子の世界
- <9> 温度には最低の限度がある
- <10> 蒸気機関と分子の世界
- 4 電気・磁気・光-電子による統一像 / p103
- <1> 極微の世界からの通信
- <2> 電気と磁気は兄弟である
- <3> 光とはなにか
- <4> 光の波動説がたどった道
- <5> 光と電磁気は同じ世界の現象
- <6> 電子による統一的自然像
- 5 相対性理論の自然像 / p137
- <1> 絶対性から相対性へ
- <2> 四次元世界の誕生
- <3> 四次元世界の統一像
- 6 原子構造の確立-物理学と化学の統一 / p161
- <1> 原子模型の探究
- <2> 原子模型と電子
- <3> 原子構造と周期律
- 7 原子核から宇宙への統一像 / p193
- <1> 原子核の探究
- <2> 核反応-原子力への道
- <3> 核反応から見た天体の生成
- 8 素粒子世界への探究 / p221
- <1> 宇宙線とはなにか
- <2> さまざまな素粒子の発見
- <3> 探究つづく素粒子の本体
- おわりに-物理学の階層 / p251
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
現代物理学の考え方 |
著作者等 |
中村 誠太郎
|
書名ヨミ |
ゲンダイ ブツリガク ノ カンガエカタ |
書名別名 |
Gendai butsurigaku no kangaekata |
シリーズ名 |
講談社現代新書
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN13508535
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67008643
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|