|
アジアの心 : 日中文化交流のあゆみ
実藤恵秀, 実藤遠 著
[目次]
- アジアの心 目次
- なぜこの本をかいたか とおし / p1
- I・「もろこし」先生の淍落と生徒日本の躍進(明治初年~日清戦争)
- 1 中国人がいやがった三つのよび名 / p11
- 2 政治的には侵略・文化的には平身低頭 / p15
- 3 日中近代化競争 / p24
- 4 民族を越えた愛情の誕生 / p31
- 5 シナ浪人まかり通る / p39
- II・生徒・先生を教えるようになる(日清戦争~日露戦争)
- 1 文化的懐柔の第一布石 / p49
- 2 遺日使節第一号 / p56
- 3 亡命客のパラダイス日本 / p61
- 4 革命実習生の大量生産 / p70
- 5 日中友好風景 / p77
- III・「シナ」軽蔑とめざめゆく民族(日露戦争~明治末)
- 1 一学生の自殺の波紋 / p85
- 2 あたらしい精神の誕生 / p91
- 3 詰襟金ボタンの「革命軍」 / p101
- 4 軽蔑と追放に抗して / p108
- IIII・五四運動の先駆者・日本留学生(大正時代)
- 1 休校同様となった日本の学校 / p117
- 2 大正の二重橋事件 / p128
- 3 排日と「ひもつき」留学 / p137
- 4 かわりゆく孔子さまの国 / p147
- 5 伝染した心中流行顛末記 / p152
- 6 武者小路・厨川と中国文学 / p158
- 7 世界を震撼させた三年間 / p165
- V・むきだしの侵略と抗日の二十年(昭和二~二〇年)
- 1 押入り強盗準備完了 / p173
- 2 赤狩りの網をくぐって / p179
- 3 「極東の憲兵」から「世界の孤児」へ / p185
- 4 一時的な王道楽土ブーム / p191
- 5 強盗根性はかぎりない / p196
- 6 道義で敗けた中日戦争 / p202
- IV・日中友好のあけぼの(戦後の日中関係)
- 1 戦後十年日中友好暦 / p211
- 2 日本人の知らなかった中国 / p216
- あとがき けいしゅう / p222
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
アジアの心 : 日中文化交流のあゆみ |
著作者等 |
実藤 恵秀
実藤 遠
|
書名ヨミ |
アジア ノ ココロ : ニッチュウ ブンカ コウリュウ ノ アユミ |
出版元 |
淡路書房 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN13136714
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56011509
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|