|
王朝物語史の研究
室伏信助 著
[目次]
- 序章 物語と物語文学
- 第1章 竹取物語論
- 第2章 宇津保物語論
- 第3章 歌物語論
- 那4章 源氏物語論
- 第5章 説話物語論
「BOOKデータベース」より
[目次]
- 目次
- 序章 物語と物語文学 / p7
- 第一章 竹取物語論 / p29
- 竹取物語覚え書 / p30
- 竹取物語の文体形成 / p44
- 竹取物語の語り手 / p60
- 竹取物語の成立 / p71
- 第二章 宇津保物語論 / p81
- 宇津保物語の主人公 / p82
- 「俊蔭」巻の構想性 / p113
- 忠こそ物語の位置 / p124
- 仲頼物語の位相 / p141
- 「内侍督」巻の成立と作者 / p145
- 宇津保物語第一部の展望 / p166
- 第三章 歌物語論 / p181
- 伊勢物語の歌の性格 / p182
- 伊勢物語の「初冠」章段の諸問題 / p225
- 伊勢物語「芥川」の系譜 / p235
- 伊勢物語終焉歌の周辺 / p242
- 定家本伊勢物語の表現形成 / p259
- 伊勢物語から源氏物語へ / p278
- 伊勢物語の形成と源氏物語 / p298
- 歌物語における歌の意味 / p330
- 大和物語の生成と歌の位相 / p341
- 平中物語覚え書 / p356
- 平中-愛の人間像- / p373
- 第四章 源氏物語論 / p377
- 源氏物語の女性論 / p378
- 空蟬物語の方法 / p400
- 「夕顔」巻の位置 / p415
- 源氏物語の発端とその周辺 / p430
- 源氏物語の表現機構 / p448
- 源氏物語の構造と文体 / p459
- 源氏物語の構造と表現 / p470
- 源氏物語の発想法 / p504
- 栄華への道 / p522
- 六条院の春 / p529
- 光源氏の述懐 / p538
- 光源氏と紫上の晩年 / p549
- 夕霧物語を読む / p555
- 「垣間見」の表現性 / p569
- 第五章 説話物語論 / p577
- 今昔物語集の構成と表現 / p578
- 今昔物語集と枕草子 / p596
- 落窪物語覚え書 / p608
- 「古とりかへばや」の説話性 / p614
- あとがき / p619
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
王朝物語史の研究 |
著作者等 |
室伏 信助
|
書名ヨミ |
オウチョウ モノガタリシ ノ ケンキュウ |
書名別名 |
Ocho monogatarishi no kenkyu |
出版元 |
角川書店 |
刊行年月 |
1995.6 |
ページ数 |
625p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4048650491
|
NCID |
BN12891005
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
95073212
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|