|
マルクス体系の再検討 : マルクスとマルクス主義
アンドル・ピェートル 著 ; 岡田純一 訳
[目次]
- 目次
- 訳者はしがき / p1
- はしがき / p5
- 序章 マルクスとエンゲルス。彼らの環境と時代 / p11
- 第一節 マルクスとエンゲルスの生涯 / p11
- 第二節 事実と思想の環境 / p18
- 第一部 マルクス主義哲学 / p25
- 第一章 マルクス主義哲学。弁証法的哲学 / p26
- 第一節 弁証法の意味 / p26
- 第二節 弁証法のメカニズム / p32
- 第二章 マルクス主義哲学。唯物論哲学 / p37
- 第一節 哲学的唯物論 / p38
- 第二節 史的唯物論 / p46
- 第三章 マルクス主義哲学。『実践』の哲学 / p52
- 第一節 実践。行動の哲学 / p52
- 第二節 実践と「労働のヒューマニズム」 / p55
- 第二部 マルクス主義経済学 / p61
- 第一章 静態論。それ自体非難さるべき資本主義体制 / p62
- 第一節 資本主義的疎外の理論 / p62
- 第二節 労働価値の理論 / p67
- 第三節 剰余価値の理論 / p74
- 第四節 資本と利潤 / p79
- 第二章 動態論。資本主義は事実によって非難されている / p88
- 第一節 資本主義の弁証法。または根本的な矛盾 / p89
- 第二節 矛盾の爆発 / p96
- 第三部 マルクス主義革命 / p107
- 第一章 予言された革命 / p108
- 第一節 第一段階。プロレタリアートの独裁 / p108
- 第二節 最高段階。共産主義 / p112
- 第二章 実現された革命 / p130
- 第一節 革命の勃発 / p130
- 第二節 革命の発展 / p150
- 第一条項 ソヴィエト経済 / p155
- 第二条項 ソヴィエト社会 / p184
- 結論 マルクス主義の逆説 / p203
- 附録
- 一 ヘーゲル的弁証法 / p216
- 二 哲学的唯物論 / p220
- 三 史的唯物論 / p229
- 四 階級鬪争 / p233
- 五 実践 / p235
- 六 資本主義的疎外。労働価値と剰余価値 / p238
- 七 資本と利潤 / p246
- 八 資本主義の弁証法 / p248
- 九 マルクスとエンゲルスにおける恐慌理論 / p253
- 一〇 最終的カタストローフと労働者の蜂起 / p256
- 一一 プロレタリアートの独裁 / p262
- 一二 共産主義の最高段階 / p265
- 一三 家族についての共産主義的学説 / p272
- 一四 共産主義社会における宗教の消滅 / p276
- 一五 レーニンと革命の地理学 / p278
- 一六 レーニンと革命の戦略 / p284
- 一七 マルクス・レーニン主義と植民問題 / p288
- 一八 ソヴィエト経済における工業 / p290
- 一九 ソヴィエト経済における農業 / p295
- 二〇 経済機構。交換と財政 / p299
- 二一 ソヴィエト社会。財の体制 / p302
- 二二 ソヴィエト社会。人間の体制 / p303
- 二三 ソヴィエト国家。政治的心理的体制 / p305
- 訳者補論 最近のフランスにおけるマルクス研究について / p313
- 人名索引 / p1
- 事項索引 / p4
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
マルクス体系の再検討 : マルクスとマルクス主義 |
著作者等 |
Piettre, André
岡田 純一
アンドル・ピェートル
|
書名ヨミ |
マルクス タイケイ ノ サイケントウ : マルクス ト マルクス シュギ |
出版元 |
理想社 |
刊行年月 |
1959 |
版表示 |
改訂版 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN1109425X
BN12784027
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
59003817
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
フランス語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|