|
罪と罰の法文化史
西川洋一 ほか編
[目次]
- 律令国家変容期における「公民」概念-日本的「公私」観念の成立
- 鎌倉幕府の殺害刃傷検断について
- 検断沙汰の成立と検断システムの再編成
- 明治初年の滞納処分における国税の自力執行力と優先権-明治五年太政官布告二八五号とその展開
- 韓国の朝鮮王朝初期における中国刑法の適用
- トゥールのグレゴリウスにおける国王の刑事裁判権
- 訴訟の形式に従い判決の形式も調えられるべし-『グレゴリウス九世教皇令集標準註釈』の弾劾手続と糾問手続
- 「客殺し」のインヴォルティーノ、ロマニスト風
- リストの刑法学方法論
- 決闘の法史と社会史-カイザーライヒを中心とする問題素描
- 1200年と1300年-日欧比較
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
罪と罰の法文化史 |
著作者等 |
新田 一郎
水林 彪
西川 洋一
|
書名ヨミ |
ツミ ト バツ ノ ホウ ブンカシ |
出版元 |
東京大学出版会 |
刊行年月 |
1995.6 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4130311492
|
NCID |
BN12779129
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
95067001
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|