|
日本中世の国政と家政
井原今朝男 著
[目次]
- 序論 中世国政・家政史研究の成果と課題 / p15
- はじめに / p15
- 第一章 中世天皇制・国家論の成果と課題 / p19
- はじめに / p19
- 第一節 戦前の中世天皇制研究 / p21
- 第二節 戦後の中世天皇制研究 / p27
- 第三節 中世天皇制研究の諸問題 / p31
- 第四節 中世国家論の諸課題 / p40
- 第二章 中世租税・財政史研究の成果と課題 / p66
- はじめに / p66
- 第一節 戦前の租税・財政史研究 / p67
- 第二節 戦後の租税・財政史研究 / p71
- 第三節 財政史研究の到達点と課題 / p81
- 第四節 租税史研究の到達点と課題 / p89
- 第五節 税制史研究の課題 / p96
- 第三章 中世家産制研究の成果と課題 / p109
- はじめに / p109
- 第一節 権門・本家・荘園領主権の歴史的性格 / p110
- 第二節 家政組織の解明 / p114
- 第三節 家政文書の研究 / p117
- 第四節 氏社・氏院寺・氏産の研究 / p121
- 第五節 本所法の研究 / p123
- 第六節 家領経営の研究 / p127
- 第七節 権門の軍事力研究 / p132
- 第I部 中世国家と権門
- 第一章 中世の天皇・摂関・院 / p145
- はじめに / p145
- 第一節 天皇権力の伸張 / p149
- 第二節 天皇・摂関・院の共同統治論 / p160
- むすびに / p172
- 第二章 摂関・院政と天皇 / p191
- はじめに / p191
- 第一節 摂関政治下の天皇-天皇・摂関共同執政論 / p195
- 第二節 院政下の天皇-職事弁官政治論 / p205
- 第三節 院政期国家支配の諸矛盾-国政家政分業論 / p217
- むすびに / p225
- 第三章 中世の国政と家政-中世公家官制史の諸問題- / p233
- はじめに / p233
- 第一節 職事弁官政治の実態 / p235
- 第二節 院・摂関家の二面性 / p243
- 第三節 幕府の二面性 / p250
- むすびに / p258
- 第II部 国家儀礼と公事
- 第四章 公家領の収取と領主経済 / p267
- はじめに / p267
- 第一節 院政期年中行事の歴史的性格 / p269
- 第二節 摂関家・院における領主経済の構造 / p274
- 第三節 諸国・荘園所課の収取体制 / p281
- むすびに / p289
- 第五章 中世国家の儀礼と国役・公事 / p294
- はじめに / p294
- 第一節 中世国家の儀礼と国政運営 / p297
- 第二節 中世の国家儀礼と財政基盤 / p306
- 第三節 国家儀礼の浸透と民間儀礼 / p315
- むすびに / p321
- 第六章 中世の五節供と天皇制 / p327
- はじめに / p327
- 第一節 中世在地の年中行事 / p330
- 第二節 五節供をめぐる階級矛盾 / p350
- むすびに / p362
- 第III部 公家権門の家政と荘園支配
- 第七章 摂関家政所下文の研究-院政期の家政と国政- / p373
- はじめに / p373
- 第一節 摂関家政所下文の成立 / p375
- 第二節 政所下丈の機能論的検討 / p384
- 第三節 政所下文の消滅 / p391
- 第四節 農村における政所下文の効力 / p396
- 第八章 摂関家領における代始安堵考 / p414
- はじめに / p414
- 第一節 代始安堵と政所下文始 / p416
- 第二節 摂籙之始と所職補任 / p422
- 第三節 代始安堵の歴史的意義 / p429
- むすびに / p437
- 第九章 本所裁判権の一考察-殿下沙汰について- / p445
- はじめに / p445
- 第一節 本所裁判権の成立と自立性 / p446
- 第二節 本所裁判権の併存と競合 / p454
- 第三節 本所裁判権の相対性 / p462
- むすびに / p466
- 第十章 東国における摂関家領荘園の構造-平安末期の信濃国大田荘を中心に- / p471
- はじめに / p471
- 第一節 平安期の大田荘関係新史料の確定 / p473
- 第二節 摂関家における大田荘の役割 / p478
- 第三節 大田荘の支配構造 / p483
- むすびに / p490
- 第十一章 鎮西島津荘支配と惣地頭の役割-島津荘と惟宗忠久- / p497
- はじめに / p497
- 第一節 惟宗忠久の身分的地位 / p498
- 第二節 惟宗忠久と荘園制的支配秩序の再建 / p510
- むすびに / p526
- 終論 田舎からみた天皇・摂関家 / p537
- はじめに / p537
- 第一節 田舎からの分析視角 / p538
- 第二節 年貢納入と京上システムへの関心 / p543
- 第三節 田舎における院庁下文・綸旨の効力 / p551
- 第四節 京上システムの転換と田舎での綸旨利用 / p558
- 第五節 田舎における女房奉書の価値 / p564
- むすびに / p567
- 初出一覧 / p573
- あとがき / p575
- 索引 / p598
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本中世の国政と家政 |
著作者等 |
井原 今朝男
|
書名ヨミ |
ニホン チュウセイ ノ コクセイ ト カセイ |
出版元 |
校倉書房 |
刊行年月 |
1995.4 |
ページ数 |
598p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4751724606
|
NCID |
BN12559836
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
95056529
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|