|
金利のはたらき : 利子論発展のスケッチ
小林桂吉 著
[目次]
- 目次
- 推薦の言葉
- はじめに
- 〔第一講〕 ベームバベルクまで-非貨幣的利子論の芽生え- / p1
- 一、重農主義とアダムスミス / p3
- 二、リカードからベームバベルクまで / p8
- 〔第二講〕 非貨幣的利子論の意義とベームバベルクの考え方-現在財と将来財- / p13
- 一、バベルグの諸利子学説批判 / p17
- 二、ベームバベルクの利子理論 / p23
- 〔第三講〕 フイッシャーノ「時間選好」と「投資機会」-非貨幣的利子論の役割- / p35
- 一、フイッシャーの業績 / p37
- 二、時間選好と投資機会 / p39
- 三、ナイト、ケインズ、フイッシャー / p48
- 四、非貨幣的利子論の役割 / p51
- 〔第四講〕 貸付資金說をめぐって / p55
- 一、ケインズのSとIの恒等 / p57
- 二、ロバートソンのSの定義 / p59
- 三、スエーデン学派の"ex ante" "ex post"の概念 / p62
- 四、貸付資金説 / p68
- 〔第五講〕 ケインズの利子理論-流動性選好、資本の限界効率- / p75
- 一、利子率が所得を決定するプロセス / p77
- 二、流動性選好 / p86
- 三、資本の限界効率 / p91
- 〔第六講〕 ケインズの利子理論(続)-ヒックス、ハンセンの批判- / p95
- 一、ケインズの古典派理論批判 / p98
- 二、ヒックスのケインズ批判 / p103
- 三、ハンセンのケインズ批判 / p111
- 〔第七講〕 ルッツの利子率構造論-期待の理論- / p119
- 一、ルッツの発想 / p122
- 二、ルッツの仮説の第一楽章 / p124
- 三、第二楽章と第三楽章 / p127
- 四、ルッツの終楽章-期待の理論 / p132
- 〔第八講〕 カルバートソンの金利講造論-制度的接近- / p141
- 一、四つの金利講造決定要素 / p145
- 二、流動性と金利講造 / p147
- 三、投機的活動と金利構造 / p156
- 〔第九講〕 ロビンソンの不確実性理論-正常な利子率- / p163
- 一、ルッツ理論の復習 / p166
- 二、ラケットのルッツ批判 / p168
- 三、ロビンソンの「不確実性」理論 / p173
- 四、金利講造論のむすび / p181
- 〔第十講〕 通貨の再発見-通貨供給の重視- / p183
- 一、「通貨の再発見」の背景 / p185
- 二、ケインズ理論のミスリード / p188
- 三、通貨政策の特性 / p197
- 〔第十一講〕 ケインズの流動性選好の拡大-貨幣と実物資本の選択- / p201
- 一、ケインズの流動性選好説の特色 / p205
- 二、貨幣と実物資本の選択 / p206
- 三、実物資本と貨幣間の移動 / p209
- 四、トービン理論の効用 / p212
- 五、ポートフォリオセレクションの実証 / p214
- 〔第十二講〕 一般的流動性-資金のアベラビリティー- / p219
- 一、セイヤースの一般的流動性重視の立場 / p222
- 二、ラドクリフ報告の論点 / p232
- 〔補講一〕 金利体系についての考え方 / p239
- 一、戦略上の金利体系の意味 / p242
- 二、金利体系への第一のアプローチ / p244
- 三、金利体系への第二のアプローチ / p246
- 四、金利体系への第三のアプローチ / p251
- 〔補講二〕 国債市中公募と資金の流れ / p253
- 一、国債市中公募の効果 / p255
- 二、金融部門の内部の資金の流れ / p257
- 三、応募者層の拡大 / p261
- 四、政府短期証券の重要性 / p263
- 五、政策目的を見失わないこと / p264
- 索引 / p272
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
金利のはたらき : 利子論発展のスケッチ |
著作者等 |
小林 桂吉
|
書名ヨミ |
キンリ ノ ハタラキ : リシロン ハッテン ノ スケッチ |
シリーズ名 |
銀行選書 ; 13
|
出版元 |
文雅堂銀行研究社 |
刊行年月 |
1965 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN12487655
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
65010254
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|