|
日本経済の計画論的考察
山田雄三 著
[目次]
- 目次
- 序 / p3
- 第一編 日本経済における計画化の経験
- 第一章 計画化の問題 / p3
- 一 計画化時代 / p3
- 二 はたして計画的か / p7
- 三 計画の語義 / p9
- 第二章 これまで計画目標はどのように考えられたか / p13
- 一 計画目標と切迫せる必要 / p13
- 二 戦時計画と「物の奪い合い」 / p15
- 三 戦後計画と前提の不確実 / p17
- 四 計画資料の不備 / p21
- 五 世論対策の困難 / p24
- 第三章 これまで計画変数はどのように扱われたか / p27
- 一 計画変数と強制 / p27
- 二 戦時における公定価格とインフレ抑制 / p29
- 三 戦後におけるインフレ問題 / p32
- 四 生産転換と「計画制無視」 / p34
- 五 消費規制 / p37
- 補論-戦後計画案の内容について / p40
- 第四章 若干の帰結 / p46
- 一 真の計画化は今後 / p46
- 二 二つの基本問題 / p48
- 三 以下本書でとり扱う問題 / p50
- 第二編 計画化の前提としての秩序原理
- 第五章 秩序原理の問題 / p55
- 一 マルクスの主義経済学における崩壊理論には秩序原理が欠如している / p55
- 二 近代理論では秩序概念が抽象化されている / p59
- 三 秩序原理の計画論的考察 / p62
- 第六章 どんな秩序原理がとりあげらるべきか / p66
- 一 秩序原理の選択 / p66
- 二 競争原理か / p67
- 三 支配原理か / p71
- 四 二つの原理の変形と対立 / p74
- 補論-ヴァルター・オイケンの「オルドー」の概念について / p76
- 第七章 批判と責任とを尊ぶ態度-基本的自由主義 / p83
- 一 経験主義的態度の倫理 / p83
- 二 信念と相対主義 / p87
- 三 実現と現世主義 / p89
- 四 交渉の場とデモクラシー / p92
- 五 知識水準の向上 / p96
- 第八章 現実の秩序と計画化 / p99
- 一 基本的自由主義と現実 / p99
- 二 計画化の促進 / p102
- 三 計画化と計画性 / p104
- 第三編 計画化の基盤としての国民所得
- 第九章 国民所得の問題 / p109
- 一 国民所得と経済進歩 / p109
- 二 国民所得とソーシァル・アカウンティング / p112
- 三 国民所得の計画論的考察 / p115
- 第十章 どのように国民所得統計は整理さるべきか / p119
- 一 統計資料の概観 / p119
- 二 生産国民所得 / p127
- 三 分配国民所得 / p137
- 四 支出国民所得 / p140
- 五 生産・分配・支出各面の総括 / p147
- 第十一章 経済成長を規定するもの / p153
- 一 沈滞と発展-所得水準のシテュエーション / p153
- 二 経済成長と貯蓄・投資 / p158
- 三 経済成長と分配関係 / p163
- 四 経済成長と生産関係 / p169
- 補論-大川教授の所説について / p179
- 第十二章 計画対象としての国民所得-計画モデル / p184
- 一 簡単な設例 / p184
- 二 決定関係と傾向値の導入 / p189
- 三 不確定の問題 / p194
- 四 計画的決定の範囲 / p199
- 第四編 日本経済の隘路と打開
- 第十三章 何が隘路か / p203
- 一 将来の産業構造 / p203
- 二 隘路の諸義 / 206
- 三 人口 / p211
- 四 資本 / p216
- 五 資源 / p220
- 第十四章 打開の可能 / p226
- 一 貿易か開発か / p226
- 二 確率の問題 / p229
- 三 貿易増進の可能 / p232
- 四 食料増産の可能 / p236
- 五 電源開発の可能 / p241
- 六 財政投資 / p246
- 第十五章 結語 / p250
- 一 本書において立ち入らない諸問題 / p250
- 二 社会科学の役割 / p252
- 索引 / p262
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本経済の計画論的考察 |
著作者等 |
山田 雄三
|
書名ヨミ |
ニホン ケイザイ ノ ケイカクロンテキ コウサツ |
出版元 |
東洋経済新報社 |
刊行年月 |
1954 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN07947199
BN12383569
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54003851
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|