|
経営の見かた考えかた
吉武尭右 著
[目次]
- 目次
- まえがき / p1
- 利潤
- 経営分析は創作である
- 計数への愛と英知 / p13
- プランと法則 / p18
- コストはエネルギーである
- 原価思想を創る / p28
- ソシアルコスト / p38
- 一つの利益思想 / p45
- 支払能力とはなにか / p47
- 会計年度と経営年度 / p50
- 資本は過剰か不足か / p54
- 酸素負債と交際費 / p59
- 利益計画における技術と思想
- ラッカー・プランについて / p64
- 損益分岐点と経営限界点 / p74
- 三つの損益分岐点 / p81
- 利益計画は労働問題である / p86
- 賃金
- 賃金格差における二つの模様
- 人間模様 / p91
- 資本模様 / p99
- 賃金における思想と心理
- 年功給ノスタルジァー / p106
- 職務給への疑問 / p110
- 賃金形態の設計 / p118
- 技術史新・インフレ・賃金
- 技術革新と賃上げは矛盾するか / p122
- 賃上げはインフレをもたらすか / p129
- 人間
- 細胞だけが知っている
- 細胞は社会科学である / p133
- 夢とは過去である / p140
- 冷温自知 / p151
- 思想と心理の谷間 / p161
- 真理は「空間」にある
- 距離の心理弁証法 / p167
- 経営比較と距離 / p173
- ムダと空間 / p177
- 経済学には空間がある / p179
- 賃金と空間 / p183
- 妥協と空間 / p185
- 経営者と空間 / p190
- 能率とは「完全なる怠惰」である
- 不眠症と能率 / p197
- 医学と企業の生命力 / p199
- 科学は本能を精錬する / p206
- 完全なる怠惰 / p209
- 社会科学と美意識
- ロマンが科学を創る / p213
- 美食哲学と貧困哲学 / p220
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
経営の見かた考えかた |
著作者等 |
吉武 尭右
|
書名ヨミ |
ケイエイ ノ ミカタ カンガエカタ |
書名別名 |
Keiei no mikata kangaekata |
出版元 |
有紀書房 |
刊行年月 |
1963 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN12319967
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
63004910
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|