|
民話伝説の旅
中部日本新聞社 編
[目次]
- 熊野路 極楽浄土へ通じる道 / 9
- 滋賀三上山 俵藤太の百足退治 / 17
- 奥三河 深夜に踊る花祭りの鬼 / 24
- 戸隠 時雨を急ぐ紅葉狩り / 31
- 東尋坊 断崖から突き落された悪僧 / 39
- 石鏡 寒夜の海に白い裸像 / 46
- 伊那谷 落城哀話、お万さまの伝説 / 53
- 熊登恋路海岸 波の音にひびく恋の挽歌 / 61
- 天城・湯ヶ島 女郎蜘蛛と与市の悲話 / 68
- 飛驒高山 鶴の背に乗り唐へ渡った飛驒の匠 / 76
- 伊賀盆地 伊賀流忍術の達人、百地三太夫 / 83
- 吉野山 神通力を体得した役の行者 / 90
- 木曾谷 民衆が生んだ"大力権兵衛" / 97
- 越中五箇山 陸の孤島にいまも残る獄舎 / 105
- 近江余呉湖 天女が生んだ菅原道具 / 111
- 信州北佐久 美姫に懸想した名馬の執念 / 117
- 熊野 紀州犬の先祖"弥九郎の犬" / 123
- 奥飛驒 恩返しをしたカッパ / 129
- 笛吹川 母を追った権三の哀話 / 136
- 若狭小浜 人魚の肉で八百歳まで生きた尼 / 142
- 西富士 残忍非道な人穴の鬼 / 148
- 紀州竜神村 竜の神にのまれる娘たち / 154
- 志賀高原 寺と親類つき合いの竜神 / 160
- 加賀白山 山神の怒りに石となった酒売り女 / 166
- 三宅島 切腹し果てた蒙古王 / 172
- 佐渡ガ島 安寿と厨子王の哀話 / 178
- 中ノ湯・乗鞍 卜伝と武蔵の鍋蓋試合 / 184
- 越前大野 ここにも平家落人の悲話 / 190
- 諏訪 悲話のない諏訪の伝説 / 196
- 阿波 タヌキ伝説と阿波おどり / 202
- 雨晴海岸 判官義経の都落ち / 208
- 伊那谷 義犬伝説の光前寺 / 214
- 飛驒 円空とその彫像 / 220
- 伊勢 関の小万の仇討ち / 227
- 伊豆大島 波浮の港に殉教悲話 / 234
- 大和当麻寺 仏が織った蓮糸曼荼羅 / 240
- 北陸吉崎 嫁おどし肉つきの面 / 247
- 信濃園原の里 今に残る長者免許 / 253
- 伊豆長岡 平安の趣き秘める頼政堂 / 259
- 彦根 彦根城に人柱の伝説 / 264
- 岐阜根尾村 山国らしい伝説の数々 / 270
- 丹後 民話のふるさと / 276
- 奥能登 古代に息づく能登の国 / 282
- 諏訪 神体山の蛇にちなむ悲話 / 288
- 遠州 山合いに孝女の碑 / 294
- 紀州太地町 捕鯨の元祖の墓 / 300
- 信州新町 久米仙人の伝承と人柱の哀話 / 307
- 韮山 源頼朝旗上げの地 / 314
- 越中立山 霊山開いた慈興上人 / 321
- 姫路城 天守閣に武蔵の武勇伝 / 327
- あとがき / 333
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
民話伝説の旅 |
著作者等 |
中部日本新聞社
|
書名ヨミ |
ミンワ デンセツ ノ タビ |
書名別名 |
Minwa densetsu no tabi |
出版元 |
人物往来社 |
刊行年月 |
1963 |
ページ数 |
333p (図版共) |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN12215338
BN15268920
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
63005709
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|