|
ベンサムの功利主義体系 : その基礎構造の解明
伊原吉之助 著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 凡例
- 第一章 序章 / p1
- 第一節 はじめに / p1
- 第二節 ベンサム主義の諸問題 / p2
- 第三節 アレヴィの問題提起 / p4
- 第四節 干渉論的解釈 / p7
- 第五節 解決の方向 / p9
- 第二章 プレリュード-体系形成まで- / p12
- 第一節 はじめに / p12
- 第二節 改革精神の萠芽-古いものへの嫌悪- / p13
- 1 二冊の本-『テレマック』と『自伝』 / p13
- 2 二つの学校-ウェストミンスタースクールとオクスフォード大学 / p16
- 第三節 立法への志望 / p22
- 1 ブラックストーン聴講 / p22
- 2 立法志望 / p24
- 第四節 原理の形成 / p26
- 1 プリーストリー / p26
- 2 エルヴェシウスとベッカリーア / p30
- 3 「アルキメデスの支点」 / p33
- 第五節 処女作への結晶 / p34
- 1 「大仕事」への着手 / p34
- 2 処女作の成立 / p36
- 3 処女作の意義 / p37
- 4 処女作の反響 / p40
- 第三章 道徳の理論-体系の構造(1)- / p45
- 第一節 立法者の体系 / p45
- 1 立法者のための科学と技術 / p45
- 2 「社会の幸福」からの出発 / p48
- 3 啓蒙専制的性格 / p50
- 第二節 立法者の人間観 / p52
- 1 快追求動物 / p52
- 2 事実判断と価値判断 / p53
- 3 決定論の問題 / p56
- 4 利己主義の問題 / p58
- 第三節 立法者の価値基準 / p60
- 1 功利の原理 / p60
- 2 原子論的社会観 / p62
- 第四節 ベンサムの個人主義-個人と社会の問題- / p64
- 1 個人原理の優位 / p64
- 2 社会原理の優位 / p65
- 3 二律脊反 / p67
- 第五節 ベンサムの道徳理論 / p70
- 1 道徳哲学 / p70
- 2 道徳界のニュートン / p73
- 3 道徳科学の構成 / p74
- 4 制裁論 / p77
- 第四章 幸福計算論-体系の構造(2)- / p80
- 第一節 快苦の測定 / p80
- 1 ベンサムと幸福計算法 / p80
- 2 七つの条件 / p81
- 3 単位規定の試み / p84
- 4 貨幣の導入 / p86
- 第二節 快苦測定の困難 / p89
- 1 単位の欠如 / p89
- 2 貨幣の効用逓減 / p91
- 3 個人差-満足能力の不平等- / p92
- 4 批判の集中 / p94
- 第三節 幸福計算論の意義 / p96
- 1 立法上の要請 / p96
- 2 快苦の同質化への配慮 / p100
- 3 個人の平等化 / p102
- 4 幸福計算論の意義 / p104
- 第五章 立法の理論-体系の構造(3)- / p116
- 第一節 道徳と立法 / p116
- 1 倫理学と立法論 / p116
- 2 立法論と経済学 / p120
- 3 ベンサムと自由 / p128
- 第二節 パノプティコン / p132
- 1 パノプティコンの計画 / p132
- 2 パノプティコンの構成 / p134
- 3 パノプティコンの目的 / p135
- 4 パノプティコンの経緯 / p137
- 第三節 急進主義の形成 / p143
- 1 ベンサムの急進化-改革原理の復活- / p143
- 2 ベンサム体系の旋回-「市民の体系」化- / p147
- 3 ベンサム体系の本質部分と適応部分 / p150
- 第六章 結章 / p155
- 第一節 ベンサム体系の基本的構成 / p155
- 第二節 ベンサム体系の三つの局面 / p157
- 第三節 ベンサム体系の評価の試み / p162
- 第四節 残された問題-反省と展望- / p165
- 附録 ベンサム著作年表 / p169
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ベンサムの功利主義体系 : その基礎構造の解明 |
著作者等 |
伊原 吉之助
|
書名ヨミ |
ベンサム ノ コウリ シュギ タイケイ : ソノ キソ コウゾウ ノ カイメイ |
シリーズ名 |
竜谷大学経済学研究叢書 ; 第5
|
出版元 |
竜谷大学竜谷学会 |
刊行年月 |
1960 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
NCID |
BN11907427
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
61003988
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|