|
日本貿易政策講座
第6輯 (日本における貿易思想の変遷とその歴史的背景)
中井省三 著
[目次]
- 〔第六輯〕 補説日本における貿易思想の変悪とその歷史的背景
- 目次
- 第1節 鎖国以前時代 / p1
- 1 黎明期から奈良以前までの日本と大陸の交通 / p1
- 2 奈良,平安時代の朝貢貿易と鎌倉時代の私貿易 / p2
- 3 南北朝時代の天龍寺船貿易と室町時代の勘合貿易 / p3
- 4 鎌倉,室町時代の宋,明貿易と倭寇 / p5
- 5 秀吉,家康の平和通商政策と朱印船 / p5
- 第2節 鎖国時代 / p8
- 1 鎖国実施事情と西欧近代事情の比較 / p8
- 2 封建社会の解体 / p15
- 3 自給自足論と開国論 / p17
- 4 開国と徳川幕府の滅亡 / p19
- 第3節 明治時代 / p20
- 1 外来思想の移入 / p20
- 2 自由貿易と保護貿易の論争 / p21
- 3 日本資本主義の成立と発展 / p21
- 〔余論〕 近代貿易政策学説について / p25
- 1 重商主義 / p25
- 2 重農主義 / p27
- 3 自由貿易主義 / p28
- 4 保護貿易主義 / p33
- 第4節 大正年間及び昭和前期時代 / p36
- 1 第一次世界大戦と戦後の不況 / p36
- 2 日本貿易の発展期--自由貿易と統制貿易の相剋 / p39
- 3 第一次大戦後世界恐慌対策と貿易統制 / p40
- (1) 関税政策 / p41
- (2) 為替政策 / p45
- (3) 貿易抑制政策 / p46
- 4 満洲事変と自給自足の広域経済論 / p48
- 〔余論〕 国家自給論と広域経済論について / p51
- 第5節 昭和後期時代 / p55
- 1 支那事変と統制経済 / p55
- 2 英米の対日資産凍結と貿易政策の大転換 / p57
- 3 経済新体制--資本と経営の分離問題 / p58
- 4 貿易新体制--戦時貿易対策要旨 / p61
- 5 貿易統制会と交易営団--貿易業の整備統合 / p62
- 〔余論〕 公産優先の原理と大政翼賛会運動について / p64
- 第5節 終戦以降時代 / p67
- 1 ITOと[G]ATT / p67
- 2 自由,共産両陣営の対立と日本 / p79
- 3 東南アジア開発計画とコロンボ・プラン及びポイント・フォアと日本の立場 / p84
- 4 民族主義の勃興とA・Aグループの結成と日本の立場 / p87
- 5 欧洲共同市場及び欧洲自由貿易地域の結成と日本の立場 / p91
- 6 ソ連の全欧経済協力機関設置案 / p102
- 7 アジア経済協力機構の構想 / p103
- 8 日本貿易の現状 / p109
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本貿易政策講座 |
著作者等 |
中井 省三
|
書名ヨミ |
ニホン ボウエキ セイサク コウザ |
巻冊次 |
第6輯 (日本における貿易思想の変遷とその歴史的背景)
|
出版元 |
関書院 |
刊行年月 |
1957 |
ページ数 |
118p |
大きさ |
21cm |
NCID |
BN11718865
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54007198
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|