|
松江市誌
上野富太郎, 野津静一郎 編纂
[目次]
- 松江市誌 目次
- 緖言 / 1
- 第一篇 沿革誌
- 第一章 開府以前 / 3
- 第一節 先史時代より鎌倉期迄 / 3
- 第二節 鎌倉以後 / 7
- 第二章 堀尾氏三代 / 17
- 第一節 封國以前の堀尾義晴 / 17
- 第二節 吉晴の入國 / 19
- 第三節 松江移城の諸事情 / 20
- 第四節 末次城の由來 / 22
- 第五節 松江の誕生 / 28
- 第六節 堀尾吉晴論 / 30
- 第七節 開府當時の狀況 / 36
- 第八節 堀尾忠晴の治世 / 49
- 第三章 京極氏 / 53
- 第一節 家系 / 53
- 第二節 忠高書を多賀越中守に送り令する所あり / 57
- 第三節 寛永十二年の洪水 / 62
- 第四章 松平氏 / 62
- 第一節 松平直政 / 62
- 第二節 綱隆の治世 / 109
- 第三節 國勢頽廢の時代 / 125
- 第四節 宗衍の治世 / 185
- 第五節 治鄕の治世 / 284
- 第六節 松平齊恒 / 427
- 第七節 松平齊貴 / 440
- 第八節 松平定安の治世 / 534
- 第九節 武家時代の諸制度 / 611
- 第十節 武家時代の產業制 / 638
- 第五章 維新以後 / 696
- 第一節 王政維新、明治元年の大事件 / 696
- 第二節 藩治時代 / 762
- 第三節 區及び郡治時代 / 855
- 第四節 現代 / 1077
- 第二篇 地理誌
- 第一章 自然界 / 1365
- 一、位置、境域、地形 / 1365
- 二、氣候、天產物 / 1377
- 第二章 人事界 / 1382
- 一、人口 / 1382
- 二、產業、產物 / 1390
- 三、電話、附放送局 / 1406
- 四、交通 / 1408
- 五、敎育、宗敎、社會事業 / 1410
- 六、財政 / 1419
- 七、神社 / 1423
- 八、佛寺 / 1442
- 第三章 地方誌 / 1491
- 一、舊城地 / 1491
- 二、城東區 / 1515
- 三、城北區 / 1525
- 四、城西區 / 1540
- 五、末次沿水地域 / 1547
- 六、白潟區域 / 1557
- 七、松南區域 / 1566
- 八、古志原及びその附近 / 1578
- 九、津田町地區 / 1585
- 十、嵩山、樂山附近 / 1588
- 十一、朝酌區域 / 1600
- 附錄
- 一、宇佐美惠助上書 二篇 / 1609
- 二、記錄類 / 1626
- 三、鐘銘 四篇 / 1666
- 四、碑銘 凡五十五篇 / 1671
- 五、文學に現れた松江 / 1743
- 松江市誌附圖 目次
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
松江市誌 |
著作者等 |
上野 富太郎
野津 静一郎
|
書名ヨミ |
マツエ シシ |
出版元 |
名著 |
刊行年月 |
1973 |
ページ数 |
1750p 図・肖像19枚 付図7枚 (袋入) |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN11675649
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
73010741
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|