|
歴史教育の指導記録
[第1]
高橋磌一 編
[目次]
- もくじ
- I 私たちの歴史教育 北海道空知郡奈井江小学校
- 一 私たちの進んで来た道 / p11
- 1 しどろもどろの歩み / p11
- 2 一九五四年の歩み / p12
- 3 一九五五年の歩み / p15
- 4 一九五六年の歩み / p17
- 二 低学年における社会科の歩み / p18
- 1 〝ゴッコ〟にふりまわされた時期 / p18
- 2 一九五四年の歩み / p19
- 3 いよいよ実験にはいる / p20
- 4 一九五五年の反省 / p22
- 5 現在の歩み / p22
- 6 残された問題 / p24
- 三 郷土の歴史をどのように教えてきたか / p25
- はじめに / p25
- 1 一九五三年までの状態 / p26
- 2 手がかりを求めて / p26
- 3 三年生はフィールド・ワークから / p27
- 4 四年生は学校の歴史から / p27
- 5 親から聞きだす昔の生活(三年生) / p28
- 6 教師の手で町の歴史を / p29
- 7 奈井江の歴史を教える体系 / p29
- 8 奈井江の歴史(一九五五年の四年生) / p30
- 9 さらに新しい歩みへ / p31
- 四 日本歴史をどう教えてきたか / p31
- はじめに / p31
- 1 一九五二年末ころまでの状態 / p32
- 2 日本歴史を教えてみよう / p33
- 3 系統的な歴史(教育へ一九五四年の歩み) / p33
- 4 一九五五年の歩み / p34
- 5 一九五六年の歩み / p36
- 五 反省をこめて未来を / p38
- 1 低学年における「お話」と国語科教育 / p38
- 2 創造的活動について / p40
- 3 点の歴史と物語 / p41
- 4 全校の(親も含めて)足なみをそろえること / p45
- 歴史教育の指導計画 / p47
- II 私たちの歴史教育 岐阜県関市旭ケ丘小学校
- はじめに / p56
- 1 神話を取り扱って(一年) / p59
- 2 乗物と民話(二年) / p63
- 3 郷土史を取り扱って(三年) / p69
- 4 郷土史を取り扱って(四年) / p73
- 5 教科書を取り扱って(五年) / p79
- 6 教科書を取り扱って(六年) / p85
- あとがき / p91
- III 私たちの歴史教育 奈良学芸大学付属小学校
- 一 実践例(一年生) / p93
- 二 実践例(二年生) / p98
- 三 実践例(三年生) / p108
- 四 実践例(四年生) / p114
- 五 実践例(五年生) / p120
- 六 実践例(六年生) / p128
- IV 地理・歴史の指導計画 京都市立富有小学校
- はじめに / p135
- 1 一年 / p135
- 2 二年 / p143
- 3 三年 / p150
- 4 四年 / p157
- 5 五年 / p163
- 6 六年 / p168
- 教科書内容の一覧表(歴史) / p175
- V 私たちの郷土学習 金村方夫
- はじめに / p183
- 1 季節だより / p184
- 2 家の歴史 / p188
- 3 白虎隊 / p192
- VI 歴史教授の具体的方法 菅原常雄
- はじめに / p203
- 1 歴史教授の導入を生き生きと / p204
- 2 略図・略画について / p207
- 3 時代区分について / p211
- 4 事件の中に、時間的推移をとらえる / p212
- 5 過去の資料の批判的使用について / p215
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
歴史教育の指導記録 |
著作者等 |
高橋 磌一
|
書名ヨミ |
レキシ キョウイク ノ シドウ キロク |
巻冊次 |
[第1]
|
出版元 |
明治図書 |
刊行年月 |
1957 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN11599416
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
48006049
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|