|
中央アジアの過去と現在
前嶋信次, 寺田穎男 共著
[目次]
- 中央アジアの過去と現在
- 目次
- 序
- 自序
- 序章
- 一 槪觀 / 3
- 二 東トルキスタン / 8
- 三 西トルキスタン / 13
- 第一編 古代
- 第一章 先住民 / 20
- 第二章 北部のスキティア、サマルティア諸族 / 25
- 第三章 南部のバクトリア、ソグディア諸族 / 29
- 一 南部の諸族 / 29
- 二 アレクサンダー大王の征服 / 30
- 三 バクトリア(大夏)王國 / 32
- 四 パルティア(安息)王國 / 34
- 第四章 月氏と匈奴 / 36
- 一 月氏の西移 / 36
- 二 サカ族 / 39
- 三 張騫の旅行 / 41
- 第五章 後漢と西域 / 46
- 一 班超の西域經營 / 46
- 二 漢の西域經營の結果 / 50
- 第二編 中世
- 第一章 蠕々とエフタル / 56
- 第二章 西突厥時代 / 60
- 一 西突厥と波斯及び東ローマ帝國 / 60
- 二 西突厥と隋唐 / 64
- 第三章 アラビア人と中央アジア / 71
- 前期 / 71
- 後期 / 81
- 一 クタイバ・ブヌ・ムスリム / 81
- 二 フェルガーナ / 85
- 三 突騎施可汗蘇祿 / 87
- 四 唐將高仙之 / 94
- 五 怛羅斯(タラス)の戰 / 100
- 六 東西文化の交流 / 107
- 第四章 東トルキスタンのトルコ化 / 116
- 一 カルルークとウイグール / 116
- 二 カラハン朝 / 119
- 第五章 西トルキスタンのイラン族の復興 / 120
- 一 サーマーン朝 / 120
- 二 ガズナ朝 / 123
- 第六章 蒙古族侵入前の中央アジア / 127
- 一 セルチュック・トルコ / 127
- 二 西遼(黑契丹、カラ・ヒタイ) / 131
- 三 フワーリズム(花刺子模)國 / 134
- 第七章 成吉思汗の西征 / 141
- 第八章 察合臺汗國 / 150
- 第九章 蒙古の征服と中央アジア文化の意義 / 158
- 第十章 ティムルとその帝國 / 160
- 一 ティムルの一生 / 160
- 二 ティムル時代の文化 / 172
- 三 ティムル歿後の狀態 / 178
- 四 ティムル朝後期の文化 / 184
- 第十一章 三汗國の興廢 / 189
- 一 ブハーラー汗國 / 189
- イ シェイバン朝 / 189
- ロ アストラハン朝 / 195
- ハ マンギット朝 / 197
- 二 ヒヴァ汗國 / 198
- 三 フーカンド汗國 / 199
- 第三編 近世
- 第一章 モスクワ帝國と中亞との關係 / 204
- 一 モスクワ帝國の成立 / 204
- 二 中央アジアとの交渉 / 214
- 第二章 十八世紀のロマノフ王朝の對中亞政策 / 229
- 一 ロシアの西歐化 / 229
- 二 ピヨートル大帝の企圖 / 233
- 三 カザリン二世の文化政策 / 250
- 四 十八世紀中亞政策の性格 / 256
- 第三章 中央アジアの平定 / 262
- 一 ロシアの資本主義化 / 262
- 二 中央草原の征服 / 264
- 三 三汗國との鬪爭 / 278
- 四 トルコマン族の平定 / 299
- 第四章 帝政治下の中央アジア / 309
- 一 ツァール政府の中亞統治法 / 309
- 二 市場としてのトルキスタン / 315
- 第五章 トルキスタン周邊をめぐる英露の對立 / 337
- 一 支那邊境の場合 / 337
- 二 アフガニスタン國境において / 352
- 第六章 ソヴィエト政權下の中央アジア / 371
- 一 諸社會主義共和國の成立 / 371
- 二 今日のトルキスタン / 389
- 索引 / 卷末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
中央アジアの過去と現在 |
著作者等 |
前嶋 信次
寺田 穎男
|
書名ヨミ |
チュウオウ アジア ノ カコ ト ゲンザイ |
書名別名 |
Chuo ajia no kako to genzai |
シリーズ名 |
興亜全書
|
出版元 |
博文館 |
刊行年月 |
1942 |
ページ数 |
403p 図版 地図 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN11245479
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54011461
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|