|
ソ連「社会主義」の批判
対馬忠行 著
[目次]
- 目次
- 序文
- 前篇
- 第一章 社会主義における「労働証書」の意義 / p17
- 一 マルクスの将来社会論 / p17
- (1) 過渡期 プロレタリア独裁期 / p17
- (2) 社会主義 「労働証書」制 / p22
- 二 「労働証書」制の否定に立つソ連「ノルマ」制度 / p32
- (1) 不平等主義 / p32
- (2) 出来高賃金制 / p35
- 第二章 「労働証書」の価値論的解明 / p50
- 一 「抽象的人間労働」とは超歴史的範疇であるか / p50
- 二 社会主義社会は、なぜ「価値」をうまないか / p56
- 三 ロバート・オーウェンの「労働貨幣」 / p67
- 四 「価値」の死を語って生に至るスターリン / p74
- 第三章 スターリン的社会の根本的矛盾 / p84
- 一 資本主義的再生産と社会主義的再生産の一相異 / p84
- 二 低賃金下の強制労働制度 / p94
- 第四章 コンミューン型国家論 / p109
- 一 プロレタリア独裁とその必要性 / p109
- 二 プロレタリア独裁の官僚化は、いかにして防止されうるか / p116
- 三 ソヴィエト制の特質 / p125
- 四 ソヴィエト民兵制 / p131
- 第五章 「堕落せる労働者国家」説について / p136
- 一 トロツキーのソ連観 / p136
- 二 五〇〇-六〇〇ルーブル階級と「官僚ブルジョアジー」 / p140
- 三 いかにして「官僚ブルジョアジー」は発生したか / p146
- 後編
- 第六章 十月革命の挫折 / p159
- 一 スターリン派の歴史偽造 / p159
- 二 ロシアの後進性と西欧革命の失敗 / p170
- 三 唯物史観と社会主義革命(マルクス・エンゲルスの予見とレーニン) / p176
- 四 レーニン主義的反対派の敗北とスターリン的修正派の勝利 / p184
- 第七章 国有と社会主義 / p190
- 一 社会主義的国有とその諸指標 / p190
- 二 形式主義的思考 / p207
- 三 第三陣営運動 / p216
- 第八章 スターリニスト官僚は剰余価値の収奪者である / p222
- 一 「労働の質による分配」と搾取関係の創出 / p222
- 二 トニー・クリフの分析 / p231
- 三 附記 / p247
- 第九章 ソ連における「第二の補足的革命」の経済的基礎 / p252
- 一 資本主義的蓄積と社会主義的蓄積 / p252
- 二 ツガン・バラノフスキーの理想国? / p258
- 三 大軍国主義 ソ連邦 / p265
- 四 「第二の補足的革命」の経済的基礎 / p268
- 第十章 トロツキストへの断章 / p280
- 一 所有と階級について / p280
- 二 レーニンに反逆する小トロツキスト / p288
- 附録 (トニー・クリフ)
- 一 ロシアは「堕落せる労働者国家」なりと云うトロツキーの定義の検討 / p303
- 二 ロシア帝国の将来、改革か革命か / p332
- 三 毛沢東とスターリン主義 / p360
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ソ連「社会主義」の批判 |
著作者等 |
対馬 忠行
|
書名ヨミ |
ソレン シャカイ シュギ ノ ヒハン |
シリーズ名 |
論争叢書
|
出版元 |
論争社 |
刊行年月 |
1959 |
ページ数 |
373p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN11095037
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
59009396
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|