|
わたしの寄席
安藤鶴夫 著
[目次]
- わたしの寄席・目次
- I
- 寄席歳時記 / p7
- 浮世節・西川たつ / p62
- 落語のたのしみかた / p68
- 五代目・古今亭志ん生 / p86
- 林家とみ / p120
- 八代目・桂文楽 / p134
- 文楽十八番集のための解題 / p144
- 志ん生のための解題 / p179
- 志ん生夫婦 / p184
- 神田の寄席 / p197
- II
- なかいり / p211
- 林家三平
- 〝円生全集〟
- 〝安楽庵策伝〟
- 〝醒睡笑〟について
- 〝まれびと〟と落語
- 煙草入れ
- 三代目・桂三木助
- 邑井貞吉
- 三越落語会のプロに
- 桂文楽の人と芸
- 古今亭志ん朝
- 笑いと江戸小咄
- つい、こないだのひとたち
- 三越名人会のはじめ
- 桃川燕雄の死
- 古今亭今輔
- 〝びんぼう自慢〟
- 芸人と根性
- 東横落語会
- 一竜斎貞鳳
- 松旭斎天洋
- 古今亭志ん生
- タタミとイスの笑い
- 〝寄席育ち〟
- 石田天海
- 三遊亭円生
- 忠臣蔵の落語と小唄
- たのしい寄席の本
- 松鯉さん、おめでとう
- 談志よ
- 寄席のビラ字
- 落語の若いおんな客
- 新作落語について
- 落語家の自殺
- 〝落語三百年〟
- 〝ホール落語〟ということ
- III
- 落語長屋
- 短日 / p293
- あたま山 / p309
- 寝床 / p325
- 風流あくび指南 / p341
- めか馬 / p357
- あとがき / p371
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
この本を:
|

件が連想されています

|