|
大地震に遭った子どもたち : 「日本海中部地震」の教訓
清永賢二 ほか著
[目次]
- 目次
- 本書に寄せて
- 1章 大地震に遭う / 9
- 地震と学校と子ども / 12
- 大地震に学ぶ / 14
- 日本海中部地震に遭う / 17
- 2章 子どもたちはその時 / 21
- 震動する学校 / 27
- 前ぶれもなく突然に / 27
- 地震だ、地震が来た / 28
- その時、校舎は校庭は / 30
- 揺れる / 30
- 膨らむ-沈む-裂ける / 33
- 落ちる-倒れる-割れる / 38
- 閉じる / 47
- 鳴る-軋む / 50
- 止まる / 53
- 噴き出す / 54
- その時、子どもたちは / 56
- もぐる-かくれる(教室) / 56
- 集まる-うずくまる(屋内体育館・校庭) / 61
- あわてる-叫ぶ-泣く / 65
- 励ます-助けあう / 71
- その時、先生たちは / 75
- 見まわす-考える / 75
- 叫ぶ-一喝する / 78
- 安全な場所はどこだ / 84
- 教室の中で / 86
- 従う / 86
- 聞く-判断する / 90
- 動く-出る / 98
- 走る-逃げる / 102
- 教室の外で / 107
- 集合する-一次避難する / 107
- 二次避難をする / 111
- 家に帰る / 124
- 父母が来る / 124
- 帰す-帰る / 127
- 遠足で地震に遭う / 131
- 修学旅行で地震に遭う / 138
- 障害を持った子どもたちが地震に遭う / 143
- 長い一日の終りに / 149
- 回復する学校 / 152
- 戻ってきた平穏 / 152
- 遅れる回復 / 153
- 遅れるカリキュラム / 153
- はかばかしくない便所・水道・給食の回復 / 154
- 封鎖された学校 / 157
- 考える学校 / 163
- 3章 大地震に学ぶ / 171
- 学校危機の諸相 / 174
- 動揺する学校の諸相 / 176
- 動揺を抑えるための八つの基本要素 / 178
- 危機を越えて-「収束安定型」の学校事例 / 181
- 危機を越えて-「プラトー形成型」の学校事例 / 185
- さらに過去に学ぶ-新潟地震と十勝沖地震の例 / 192
- 逃げまどう子どもたち-新潟地震 / 193
- 潰れる学校-十勝沖地震 / 196
- 絶え間なく前へ / 199
- あとがき / 203
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
大地震に遭った子どもたち : 「日本海中部地震」の教訓 |
著作者等 |
清永 賢二
|
書名ヨミ |
ダイジシン ニ アッタ コドモタチ |
出版元 |
日本放送出版協会 |
刊行年月 |
1984.2 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4140083476
|
NCID |
BN10738142
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
85012976
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|