|
日本の水問題を考える : 水はほんとうにたりないのか
高橋裕 著
[目次]
- もくじ
- はじめに
- I かわく日本 / p13
- やっかいな水問題の数々 / p14
- 水不足の真因はどこにあるのか / p15
- 都民の水袋・小河内ダムはこうしてうまれた / p18
- 出発と挫折 / p21
- 戦い終って…… / p22
- 「これで当分だいじょうぶ」 / p23
- リリーフのない小河内のノック・アウト / p25
- 水需要の急増 / p28
- 都市と水 / p30
- 生活水準の向上と家庭用水 / p38
- 給水量増加の主因 / p42
- 迷い子の迷い子の水やーい / p44
- 水問題のとらえ方 / p47
- 水に依存する日本の工業力 / p49
- 水不足は消費都市だけの話ではない / p53
- 工業用水のゆくえ / p56
- 工業用水はどこに求めるか / p59
- 工業用水の地域別特性 / p61
- 農業用水への風当たり / p66
- ある一つの底流が…… / p69
- II 非情な水 / p73
- 年中行事であばれる川 / p74
- 日本の雨と川 / p75
- わが国のダム / p80
- 水害を大きくする社会的側面 / p83
- 自然と人間との対話 / p83
- 維新前夜の治水 / p85
- 大利根のつけかえ / p87
- 明治の治水 / p91
- 非情な川 / p93
- 年々ふくれあがる流量 / p96
- 続発する大水害の根本的原因 / p98
- 川は生きている / p101
- おびえる都市 / p103
- 治水技術の本質にあるべきもの / p107
- III 明日の水を生みだすために / p109
- 水問題にきめ手はあるか / p110
- ダム建設にまつわる問題 / p110
- 金だけではラチがあかない / p112
- ダムと利水、治水 / p113
- 河口堰のこと / p115
- 臨海工業地帯の新水源 / p116
- 人工降雨の実用性 / p118
- 降った水を空にかえすな / p122
- ありあまる海水を真水にできないか / p126
- 蒸発法 / p129
- その他の新技術 / p131
- 諸外国の海水淡水化研究 / p133
- 使った水をまた使え / p134
- 安い水をすくいあげて / p137
- 下水処理水の利用 / p138
- 人工地下水 / p140
- 水源対策としての地下水問題 / p143
- 夢物語ではない / p144
- 技術者への新しい課題 / p145
- あるひとつのドラマ。舞台は、川と人と穀倉地帯と…… / p148
- スポット・ライトはどこにあたるか / p151
- メコン川と氾濫のリズム / p154
- 水経営者としての条件 / p159
- 水問題にみるアメリカの先進性 / p160
- 堅くて大きい壁、それが水なのだ / p165
- IV 水問題という試金石 / p167
- 水問題共通の根 / p168
- 明日をどうする / p172
- 変貌する日本の産業 / p176
- 農村はどう変わる / p181
- 変化し膨脹する水需要対策 / p183
- 水と未来都市 / p187
- 現代版八岐の大蛇 / p190
- 学問は何をすべきか / p193
- 水問題は日本人にとっての試金石である / p196
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本の水問題を考える : 水はほんとうにたりないのか |
著作者等 |
高橋 裕
|
書名ヨミ |
ニホン ノ ミズ モンダイ オ カンガエル : ミズ ワ ホントウニ タリナイノカ |
シリーズ名 |
ブルーバックス
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
1965 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN10495018
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
65006517
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|