|
X線解析入門
角戸正夫, 笹田義夫 著
X線解析に関する参考書: 151-152p
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- 1章 分子の構造を決定すること
- 2章 X線の性質
- 3章 X線の干渉と回折
- 4章 原子の集団によるX線回折
- 5章 結晶について
- 6章 X線回折による結晶性物質の研究への入門
- 7章 X線結晶解析の基礎
- 8章 X線結晶解析の実際
- 9章 X線結晶解析でどのようなことができるか
「BOOKデータベース」より
[目次]
- 目次
- 1章 分子の構造を決定すること / p1
- 1・1 分子を直接見ることができるか? / p1
- 1・2 ほかに構造を見る方法があるか? / p2
- 1・3 分子の構造を直接決めるということ / p2
- 1・4 X線解析はいかにして分子を見るか? / p3
- 1・5 X線解析の歴史 / p6
- 2章 X線の性質について / p10
- 2・1 X線は電磁波である / p10
- 2・2 X線の発生 / p12
- 2・3 X線と物質との作用 / p13
- 2・4 1個の電子によるX線の散乱 / p15
- 3章 X線の干渉と回折 / p17
- 3・1 干渉,回折とは / p17
- 3・2 干渉波の振幅の計算について / p21
- 3・3 1個の原子によるX線の散乱 / p24
- 3・4 回折X線の振幅と構造の関係 / p25
- 4章 原子の集団によるX線回折 / p29
- 4・1 一つの分子によるX線回折 / p29
- 4・2 原子または分子の密な集団によるX線回折 / p31
- 4・3 結晶によるX線の回折 / p33
- 4・4 まとめ / p37
- 5章 結晶について / p39
- 5・1 単位格子と晶系 / p39
- 5・2 結晶網面と面指数 / p41
- 5・3 面指数(hkl)と4・3[化学式],[化学式],[化学式]の関係 / p45
- 5・4 結晶によるX線回折の方向と結晶面との関係 / p48
- 5・5 結晶中における原子配列の対称性について / p51
- 5・6 単位格子とその原点について / p60
- 6章 X線回折による結晶性物質の同定分析について / p62
- 6・1 再び結晶によるX線回折について / p62
- 6・2 粉末結晶や多結晶集合体のX線回折による同定分析 / p63
- 6・3 単結晶のX線回折による同定分析 / p65
- 7章 X線結晶解析の基礎について / p66
- 7・1 逆格子とは / p66
- 7・2 結晶構造と構造因子 / p71
- 7・3 フーリエ解析とは / p78
- 7・4 回折強度とパターソン関数 / p87
- 7・5 どのように構造因子の位相をきめるか / p95
- 7・6 X線解析に対する電子計算機の応用および最小2乗法による解析精度の向上について / p103
- 8章 X線結晶解析の実際 / p106
- 8・1 解析の手順 / p106
- 8・2 結晶作製 / p109
- 8・3 密度,結晶の外形 / p110
- 8・4 回折写真の撮影 / p111
- 8・5 回折計 / p125
- 8・6 回折データの整理 / p127
- 8・7 解析のいろいろの例 / p129
- 9章 構造解析の結果について二,三の注意 / p141
- 9・1 原子種の識別 / p141
- 9・2 原子間距離と原子価角の精度 / p144
- 9・3 構造解析の正しさについて / p147
- X線解析に関する参考書 / p151
- 索引 / p153
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
X線解析入門 |
著作者等 |
笹田 義夫
角戸 正夫
|
書名ヨミ |
Xセン カイセキ ニュウモン |
書名別名 |
Xsen kaiseki nyumon |
シリーズ名 |
現代化学シリーズ
|
出版元 |
東京化学同人 |
刊行年月 |
1965 |
版表示 |
第3版 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4807903837
|
NCID |
BN01343482
BN02833002
BN09955471
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
65000231
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|