|
老後問題 : 老人の生活としあわせ
孝橋正一 著
[目次]
- 目次
- I 現代の神話 老人大学のミステリー
- 一 老人ブームの時代 / p4
- 二 社会保障が充実すると老人自殺が増える? / p7
- 三 実族制度の復活は老人を孤独から救う? / p13
- 四 永遠のともしび / p20
- II 老姿三面鏡 「老」の生理、心理と社会
- 一 「老」の生理と心理 / p24
- 二 老人のセックス / p28
- 三 「老」の社会性 / p34
- III 変わりゆく家族地図 新しい老人の座
- 一 嫁と姑 / p42
- 二 若い世代と年寄り / p47
- 三 未来に生きる / p55
- IV 静かな革命 人口の老令化
- 一 社会を見る目 / p60
- 二 人口の老令化 / p62
- 三 扶養の重荷 / p64
- 四 老人の寿命は延びたか / p69
- 五 人口革命はさまざまに姿を変える / p72
- V 老楽の宣言 老人福施法のはなし
- 一 老人福祉法はなぜできたか / p78
- 二 むなしい「老楽の宣言」 / p80
- 三 後始末をしない健康診査 / p81
- 四 住まいと老人ホーム / p86
- 五 ホーム・ヘルパーの苦労 / p90
- 六 自主性のない老人クラブ-復古調の「敬老の日」- / p94
- 《いこいのページ》夕映えの小道
- 華 / p98
- 茶 / p103
- 句 / p107
- 道 / p112
- 早春の祝り / p116
- V 働きたい、生きているかぎり 定年と高年労働
- 一 早すぎる定年退職 / p120
- 二 退職金のモデルと実際 / p124
- 三 定年前後の身の振り方 / p126
- 四 定年の延長は実現できるか / p129
- 五 高年労働への道 / p136
- VII 福祉国家のなみだ 老令年金と社会保障
- 一 死の抗議-もっと老後の保障を / p144
- 二 社会保障とはなにか / p146
- 三 老令年金と老後の生活保障 その一 / p150
- 国際比較、厚生年金保険、国民年金、共済組合
- 四 老令年金と老後の生活保険 その二 / p158
- 通算老令年金、調整年金、生活保護、国会議員の年金
- 五 老令保障の問題点 / p165
- VIII 終着駅の明暗 老人ホームあれこれ
- 一 老人ホーム・イギリスと日本 / p172
- 二 豪華な有料老人ホーム / p178
- 三 軽費老人ホームの矛盾 / p183
- 四 養護老人ホームの内幕 / p188
- 五 特別養護老人ホームの苦悩 / p195
- 六 明るいホームをすべての老人に / p197
- IX 仲間づくりを通じて 老人クラブのかなめ
- 一 老人クラブはできたが / p202
- 二 失敗したクラブ、成功したクラブ / p203
- 三 老人クラブの在り方 / p207
- 四 老人クラブの活動 / p212
- 五 老人クラブにおける政治と宗教 / p216
- X 地上にしあわせを 老後のビジョン
- 一 ビジョンとイルージョン / p220
- 二 彼岸よりこの地上に / p226
- 三 ビジョンの実現のために / p232
- あとがき / p239
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
老後問題 : 老人の生活としあわせ |
著作者等 |
孝橋 正一
|
書名ヨミ |
ロウゴ モンダイ : ロウジン ノ セイカツ ト シアワセ |
シリーズ名 |
創元新書
|
出版元 |
創元社 |
刊行年月 |
1967 |
版表示 |
第3版 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BA31788271
BN09708199
BN11774538
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67000211
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|