|
水戸学研究
立林宮太郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序文・水戸中學校長 菊池譲二郎先生
- 序文・立教大學教授 小林秀雄先生
- 序文・商科大學教授 峰圓信吉先生
- 自序
- 例言
- 第一編 水戸學の意義 / 2~21
- 一 緒論、二-水戸學の名稱、三-天朝正學論、四-實學論、五-國學論、六-史學論、七-神道論、八-朱學論、九-陽明論、十-古學論、十一-折衷論。十二-結論。
- 第二編 水戸學の歴史 / 22~69
- 一 總論、一-時代の區分、二-成立の原因、三-原因の眞相。
- 二 創業時代、一-緒論、二-源義公、三-人見ト幽、四-佐々十竹、五-安積澹泊、六-森儼塾、七-栗山潜鋒、八-三宅觀瀾、九安藤年山、十-朱舜水、十一-約説。三-中興時代、、一-緒論、二-源文公、三-名越南溪、四-立原翆軒、五-長久保赤水、六-小宮山楓軒、七-高橋坦室、八-藤田幽谷、九-青山拙齋、十-田中江南、十一-約説。四-集成時代、一-諸説、二-源烈公、三-會澤正志、四-青山佩弦、五-藤田東湖、六-豐田天功、七-吉田活堂、八-鶴峰海西、九-高橋柚門、十-栗田栗里、十一-約説。五-結論、一-史上の概觀、二-無韻の聖詩。
- 第三編 水戸學の本領 / 70~109
- 一 緒論、二-内篇 一-皇道論、二-國體論、三-名分論、三-外篇、一中孝論、二-文武論、三-學業論、四-神儒論、五-報國論。四-結論。
- 第四編 水戸學の經典 / 108~129
- 一 緒論、二-經典、一-梅里先生碑陰銘。二-大日本史・叙、進表、跋。三-弘道館記並學則・館記、學則。四-弘道館記述義・序、跋。五-下學邇言。三-結論。
- 第五編 水戸學の價値 / 130~154
- 一 緒論、二-特徴論、一-世評概觀、二-日本主義、三-至善主義、四-國家主義、五-勤皇主義、三-價値論、一-勤皇の首唱、二-維新の先驅、三-國史の開拓、四-教育の啓發、五-國教の確立。四-結論。
- 後序
- 附録
- 一、 水戸家系譜 / 159~164
- 二、 水戸學系統表 / 165~174
- 三、 水戸學年譜 / 175~222
- 四、 水戸文獻志 / 223~308
- 五、 水戸學研究參考書一覽 / 309~318
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
水戸学研究 |
著作者等 |
立林 宮太郎
|
書名ヨミ |
ミトガク ケンキュウ |
書名別名 |
Mitogaku kenkyu |
出版元 |
新興亜社 |
刊行年月 |
昭和18 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN09534382
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46043076
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|