|
スタートからゴールまで : やさしいスポーツの科学
A.スヴェトフ 著 ; 柚木信 訳
[目次]
- 目次
- まえがき 加藤橘夫 / p3
- 著者まえがき / p5
- 雪靴(スキー) / p15
- 歩行スキーよりも滑走スキーのほうがなぜよいか? / p15
- スキーの発明者 / p18
- スポーツ用具店で / p20
- 魔法のワックス / p22
- 速さの秘密 / p27
- 斜面の痕跡 / p33
- 風よりも早く / p35
- 空を飛ぶ人々 / p38
- 強い力 / p39
- 空気の≪枕≫ / p41
- ジャンプはだれでも習える / p42
- 雪の代りをするプラスチック / p45
- ウサギはなぜ死んだか? / p48
- 運動--それは生命だ / p51
- 滑走の秘密(スケート) / p61
- 骨のスケート / p61
- 氷はなぜすべるのか? / p65
- 厳寒のときより雪どけのときのほうがすべりぐあいの悪いのはどうしてか? / p68
- 雪気スケート / p70
- パンシンのスケート / p74
- 記録製造所 / p77
- 最初の一歩 / p83
- スピードの数学 / p85
- 氷の上の模様 / p87
- 平衡感 / p91
- 光のなぞ / p94
- 競技場で(陸上競技) / p97
- ≪スタディアム≫ということばはどこからきたか? / p97
- 六〇年と一秒 / p100
- ≪人間矢≫ / p102
- ぬすびとのトラック / p106
- 努力が勝利を生みだす / p109
- コーナーで / p112
- 勝ったのはどちら? / p116
- コーチする器械 / p120
- 魔法のバトン / p121
- 持久力のチャンピオン / p124
- 鋼鉄の足 / p127
- ことわざに反して / p132
- それはどのように行われるか? / p135
- 棒高跳び / p137
- 五七メートル飛んだ円盤 / p143
- 空を飛ぶコマ / p145
- 見えない敵 / p147
- 敵が変じて友となる / p148
- 二つの力のたたかい / p150
- 正しい泳ぎ(水泳) / p153
- 水中の人間はどのくらい重さがあるだろうか? / p153
- 歩く人よりも速く / p156
- 小さな奇跡 / p159
- もっとも速い泳法 / p164
- 水の上と水の下 / p168
- ドルフィン / p170
- 氷中水泳 / p173
- 力わざ(ボクシング・レスリング・重量挙) / p179
- ポドゥブヌイのステッキ / p179
- 平衡の技術 / p183
- 腕ひきと投げ / p186
- うその技 / p188
- 生きたブリッジ(橋) / p189
- 武器なしの自衛(サンボ) / p191
- 拳骨でなく頭で勝つ / p193
- 機敏さは何のためにボクサーに必要か? / p194
- ボクサーの一撃にはどのくらいのめかたがあるか? / p195
- 不意の攻撃 / p198
- ボクシングの試合場 / p200
- シャドウ・ボクシング / p202
- 人間はどれぐらいの重荷をもちあげられるか? / p204
- 筋肉の構造 / p207
- かんたんで複雑なもの / p210
- フィルムの上の跡 / p212
- ちびと大男 / p214
- チームワーク(フットボール) / p219
- 観衆の目にはいらないもの / p219
- フットボールを禁じる法律 / p222
- フットボールの選手にはどんな資質が必要とされるか? / p226
- 団体競技 / p228
- ボールのなぞ / p232
- 錠のかかったゴール / p236
- つらいひととき / p240
- ≪熱狂する≫のが有益なとき / p242
- 訳者あとがき / p245
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
スタートからゴールまで : やさしいスポーツの科学 |
著作者等 |
Svetov, A
Svetov, Aleksandr Abramovich
柚木 信
A.スヴェトフ
|
書名ヨミ |
スタート カラ ゴール マデ : ヤサシイ スポーツ ノ カガク |
書名別名 |
Sutato kara goru made |
シリーズ名 |
スポーツ新書
|
出版元 |
ベースボール・マガジン社 |
刊行年月 |
1957 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN09509465
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
58000660
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|