|
日本歌謡の研究
藤田徳太郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序論
- 歌謠硏究論 / 5
- 歌謠と國語敎育 / 15
- 一 國語敎材としての歌謠の長所と短所 / 15
- 二 國語敎材に適當した歌謠の例 / 18
- 三 歌謠の特色と國語敎材として歌謠を取扱ふ場合の注意 / 22
- 上古
- 歌謠と民謠の發生 / 33
- 歌謠の發生 / 33
- 和歌の成立 / 42
- 古代歌謠の發達 / 47
- 上代歌謠考 / 71
- 歌返 / 71
- 短埴安扶理、長埴安扶理 / 76
- 上代歌謠新解 / 81
- 上代歌謠の終止形式 / 95
- 歌謠より觀たる萬葉集 / 103
- 中古
- 舞樂と神樂の「囀」の意義 / 119
- 神樂催馬樂、梁塵祕抄、閑吟集 / 127
- 梁塵祕抄の硏究 / 129
- 近古
- 近古歌謠槪觀 / 139
- 中世歌謠の展開 / 153
- 義經記と曾我物語の歌謠 / 167
- 幸若の新舞かと思はるる一作品 / 171
- 閑吟集と謠曲 / 181
- 小歌の流 / 195
- 近世
- 短歌形と近世歌謠形態との聯關 / 203
- 「金を打つ」と「金打」 / 213
- 浮世草子の流行唄と現存民謠 / 225
- 間の土山 / 237
- 箏曲と歌 / 249
- 近世流行唄考 / 259
- 投節の曲譜 / 259
- よしこの節 / 283
- よふし[ヨフシ]節 / 288
- 緣かいな節 / 293
- 戀の玉章 / 297
- 昔の舞踊獨習書 / 299
- 萩原乙彥の晩年 / 307
- 最近世
- 壯士演歌本 / 319
- 日露戰爭の唱歌 / 323
- 戰時の歌謠 / 333
- 盆踊と民謠 / 341
- 盆踊の時と場所 / 341
- 盆踊の形式 / 342
- 盆踊の唄の形式 / 344
- 意味のない唄 / 346
- 古謠の改作 / 348
- 君が代の曲節の由來 / 349
- 索引 / 357
- 歌詞索引 / 378
- 補註 / 385
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
日本歌謡の研究 |
著作者等 |
藤田 徳太郎
|
書名ヨミ |
ニホン カヨウ ノ ケンキュウ |
出版元 |
厚生閣 |
刊行年月 |
1940 |
ページ数 |
393p 図版18枚 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN09041545
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
53012124
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|