|
最新登山技術
A.A.マレイノフ 著 ; 安川茂雄, 匹田軍次 訳
[目次]
- 目次
- 著者のことば
- 訳者まえがき--本書をよむ人のために
- 登山技術とは / p19
- 登山者の養成と指導 / p25
- 指導のシステム / p25
- 養成におけるリーダーの役割 / p28
- 訓練の計画と組織化 / p35
- トレーニング / p40
- 一、 準備期間のトレーニング / p42
- 二、 基本期間におけるトレーニング / p46
- 山における危険と遭難を防ぐ方法 / p81
- 危険の分類とその相互関係 / p81
- 一、 落石 / p84
- 二、 氷雪崩(崩壊) / p90
- 三、 雪庇くずれ / p92
- 四、 雪崩 / p95
- 五、 形態からみた雪崩の型 / p109
- 天候の型と雪崩の危険にたいする影響 / p110
- 雪崩の危険と斜面の形態および谷の形との関係 / p111
- 雪崩の危険があるところを通過するときの原則 / p113
- 雪崩に襲われた登山者の行動 / p115
- 溪谷での危険 / p116
- 登山を複雑にする諸要因 / p119
- 登山者の準備不足からくる危険 / p134
- 山での遭難の原因 / p140
- 確保技術の基本 / p145
- 確保の一般的概念 / p145
- 確保にかかる落下の力 / p150
- 墜落の種類 / p154
- ザイルとその結び方 / p157
- 一、 ザイルの性質 / p157
- 二、 結び方 / p161
- 確保のいろいろなやり方 / p169
- 進行中におけるザイルの使用 / p187
- 岩登り技術 / p205
- 岩場地形の基本形 / p207
- 岩登りの基本原則 / p222
- 岩場における確保のやり方 / p226
- 氷雪技術 / p239
- 氷河地形の基本形 / p242
- ルートの選択と氷上を歩行する基本原則 / p245
- 氷斜面を歩行する基本原則 / p250
- アイゼンをつけない氷上の歩行 / p254
- アイゼンをつけての氷上の歩行 / p255
- 氷上での確保のやり方 / p263
- 万年雪上と雪上を歩む技術 / p271
- 雪の表面の性質 / p274
- 万年雪と雪の上を歩行する原則 / p277
- 雪上の確保のやり方 / p286
- 登山の企画と実践 / p297
- 登山の準備 / p297
- 登山の一般的基礎 / p306
- 登山戦術のいくつかの特質 / p321
- ビバークのやり方 / p333
- 遭難における救援の実際 / p345
- パーティの組織と活動 / p345
- キャンプの救援隊 / p347
- 救援隊の予防活動 / p348
- パーティの構成とそのトレーニング程度の点検 / p349
- 登山コースについての知識の点検 / p350
- 装備の状態の点検 / p353
- 健康の管理 / p356
- 食糧の管理 / p357
- パーティ間の連絡と安全の相互管理 / p358
- 連絡手段 / p360
- 捜索活動 / p361
- 救援作業 / p362
- 運搬作業 / p363
- 登山用語集 / p378
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
最新登山技術 |
著作者等 |
Maleinov, A. A
匹田 軍次
安川 茂雄
長越 茂雄
A.A.マレイノフ
|
書名ヨミ |
サイシン トザン ギジュツ |
書名別名 |
Saishin tozan gijutsu |
出版元 |
ベースボール・マガジン社 |
刊行年月 |
1959 |
ページ数 |
378p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN08696006
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
59001531
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
ロシア語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|