|
英語イントネーションの構造
笠原五郎 著
[目次]
- 目次
- 第1章 序説 / p1
- 1. イントネーションの役割 / p1
- 2. イントネーションの意味 / p3
- 3. イントネーションの研究 / p4
- 第2章 英語イントネーションの構造 / p8
- 1. イントネーション型線(intonation contour) / p8
- a. 調子水準(pitch level) / p10
- b. 型線基点(contour point) / p10
- c. 主型線(primary contour) / p11
- d. 本来強勢(innate stress)を受ける音節 / p14
- e. 前型線(precontour) / p17
- f. 総型線(total contour) / p18
- 2. 休止(pause) / p18
- 3. リズム(rhythm) / p21
- a. 単一リズム単位(simple rhythm unit) / p21
- b. 複合リズム単位(complex rhythm unit) / p23
- c. 弱リズム単位(weak rhythm unit)と省略リズム単位(curtailed rhythm unit) / p25
- d. 強勢リズム単位(stress‐timed rhythm unit)と音節リズム単位(syllable‐timed rhythm unit) / p26
- e. イントネーションの途切れ(intonation break) / p29
- 4. 強勢(stress) / p31
- a. 本来強勢,特別強勢,強調強勢 / p31
- b. 多音節語・複合語の強勢 / p35
- 第3章 イントネーション型線とその意味 / p41
- 1. 主型線 / p41
- a. 調子水準4に降る型線 / p41
- b. 調子水準3に降る型線 / p45
- c. 調子水準3から昇る型線 / p48
- d. 調子水準4から昇る型線 / p52
- 付加疑問に用いる型線 / p55
- e. 調子水準2から1へ昇る型線と1から2へ降る型線 / p56
- f. 平調型線 / p57
- 2. 前型線 / p59
- a. 平調前型線 / p60
- b. スラー前型線 / p61
- 3. 英語と米語のイントネーション / p65
- 第4章 表記法 / p69
- 第5章 英語教授への応用 / p74
- 1. 教授に用いる型線の種類 / p74
- 2. イントネーションの決定と表記 / p78
- 3. リズムの捕え方 / p93
- 4. リズム習得上の注意 / p96
- 表記実例集 / p99
- 1. Basic Sentences / p101
- 2. Morning at the Robinsons / p103
- 3. Hawthorne / p104
- 4. The Power of Music / p105
- 參考書 / p108
- 索引 / p110
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
英語イントネーションの構造 |
著作者等 |
笠原 五郎
|
書名ヨミ |
エイゴ イントネーション ノ コウゾウ |
出版元 |
開拓社 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
115p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN08571860
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
57000442
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|