|
基本経済通論
原理編
山田勇, 江見康一 著
[目次]
- 目次
- 序篇 経済学の学び方 / p3
- 第I章 ものの経済的な見方について / p3
- 第II章 経済理論は現実の解明にどのように役立つか / p8
- 1 経済学は社会科学である / p8
- 2 日本経済の分析をどう行うか / p10
- 第III章 経済学の学び方 / p18
- 第1篇 経済循環の原理 / p23
- 第I章 経済循環の掴み方 / p23
- 1 循環としての流れ / p23
- 2 財と用役(経済の容体) / p24
- 3 家計と企業(経済の主体) / p26
- 4 交換における貨幣の働き / p28
- 5 政府の役割 / p29
- 第II章 経済循環と国民所得 / p31
- 1 国民所得の研究 / p31
- 2 ストックとフロウ / p31
- 3 再生産過程 / p32
- 4 国民所得の概念とその範囲 / p33
- 5 国民所得の3つの面 / p36
- 6 三面等価の原則 / p39
- 7 ソシァル・アカウンティングと投入産出分析 / p42
- 第III章 労働と資本 / p46
- 1 労働と資本 / p46
- 2 人口問題 / p48
- 3 資本の理論 / p61
- 第2篇 経済循環の機構 / p67
- 第I章 家計と消費 / p67
- 1 生活水準 / p67
- 2 消費函数 / p71
- 3 効用の理論 / p78
- 第II章 企業と生産 / p87
- 1 企業 / p87
- 2 企業の数 / p87
- 3 企業の規模 / p90
- 4 株式会社 / p90
- 5 生産の理論 / p91
- 3 自由競争 / p106
- 4 独占 / p108
- 5 労働市場と賃金決定 / p111
- 6 賃金格差の問題 / p114
- 7 資本市場における利子率の決定 / p114
- 第IV章 貨幣と金融 / p116
- 1 戦後日本のインフレーション / p116
- 2 物価を測るものさし-物価指数について- / p117
- 3 過去の物価変動 / p120
- 4 物価変動はなぜ起るか / p123
- 5 ケインズの流動性選好 / p127
- 6 資本の限界効率 / p129
- 7 消費函数 / p130
- 8 貨幣の理論 / p131
- 9 資金の流れ / p135
- 10 銀行の機能と信用創造 / p139
- 11 日本銀行の役割 / p144
- 第V章 財政の役割 / p146
- 1 国の予算 / p146
- 2 政府の消費と投資 / p148
- 3 税金の経済学 / p150
- 4 公債 / p154
- 5 所得の再分配 / p155
- 第VI章 外国貿易 / p158
- 1 日本貿易の現状 / p158
- 2 貿易収支を決済する機構 / p166
- 3 比較生産費の理論 / p175
- 4 貿易の自由と保護 / p181
- 第3篇 経済変動の構造 / p185
- 第I章 経済変動の考え方 / p185
- 1 実質国民所得の変化 / p185
- 2 与件の変化 / p185
- 3 経済の静態と動態 / p186
- 4 経済変動のいろいろな型 / p187
- 第II章 景気変動の理論 / p188
- 1 景気変動とは何か / p188
- 2 景気の局面 / p190
- 3 景気変動の長さ / p191
- 4 景気変動はなぜ起るか / p192
- 5 加速度原理 / p194
- 6 景気変動を緩和する政策 / p195
- 第III章 経済の計画 / p197
- 1 景気変動と構造変動 / p197
- 2 経済成長の考え方と計画化への適用 / p198
- 3 経済構造との関連 / p201
- 〔附〕 索引 / p203
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
基本経済通論 |
著作者等 |
山田 勇
江見 康一
|
書名ヨミ |
キホン ケイザイ ツウロン |
シリーズ名 |
商経基本全集 ; 第11巻
|
巻冊次 |
原理編
|
出版元 |
春秋社 |
刊行年月 |
1955 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN08133193
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
55002324
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|