|
鹿児島県史
第1巻
鹿児島県 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 序說
- 第一章 地理槪說 / 1
- 第二章 時代の推移 / 13
- 第一編 神代
- 第一章 天孫の御降臨 / 19
- 第二章 三代の御經論 / 27
- 第二編 國造時代
- 第一章 熊襲の服屬 / 35
- 第二章 隼人と肥人 / 40
- 第三章 遺蹟遺物上よりの考察 / 50
- 第四章 國造縣主の設置と諸豪族 / 65
- 第三編 國司時代
- 第一章 大化改新と二國一島の設置 / 81
- 第二章 南島經營と多褹國廢止 / 89
- 第三章 隼人の反亂と京畿に於ける隼人 / 104
- 第四章 國司の職制と民政一班 / 118
- 第五章 郡郷の沿革 / 151
- 第六章 騷路と海上交通 / 172
- 第七章 社寺と社寺領の發達 / 182
- 第八章 島津庄の起原とその發達 / 216
- 第九章 在廳官人と郡司の擡頭 / 235
- 第四編 守護時代
- 第一章 薩隅兩國の守護 / 251
- 第二章 庄園の推移 / 272
- 第一節 庄園の槪觀 / 272
- 第二節 薩摩の庄園と諸豪族 / 281
- 第三節 大隅の庄園と諸豪族 / 358
- 第三章 元寇と薩隅兩國の將士 / 408
- 第四章 皇家中興と薩隅兩國の情勢 / 431
- 第一節 征西大將軍宮御下向以前の情勢 / 431
- 第二節 征西大將軍宮御入薩以後の情勢 / 460
- 第三節 島津貞久の老退と其後の情勢 / 485
- 第四節 今川了俊の州九下向後の情勢 / 514
- 第五章 室町幕府時代の薩隅 / 537
- 第六章 海外との通交 / 575
- 第五編 分國時代
- 第一章 島津氏の三州統一 / 657
- 第二章 島津氏の九州制覇 / 709
- 第三章 豐臣時代の薩隅 / 734
- 第一節 秀吉の九州經略 / 734
- 第二節 文祿役と島津氏 / 748
- 第三節 文祿の檢地 / 762
- 第四節 慶長役と島津氏 / 776
- 第五節 關ケ原役と島津氏 / 792
- 第四章 文敎の興起と制度の更新 / 802
- 第一節 禪宗の興隆と宋學の布唱 / 802
- 第二節 日新齋の敎化と武將の學藝 / 821
- 第三節 諸制度の發達 / 845
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
この本を:
|

件が連想されています

|