|
封建制と資本制 : 野村博士還暦記念論文集
高村象平 等編
[目次]
- 目次
- 知行の原始段階-律令的知行の成立及び本質- 牧健二 / p1
- 淺草紙源流考 瀧川政次郎 / p53
- 莊園の起原について 古田良一 / p65
- 守護大名領下の寺領莊園-大德寺領播磨國小宅莊三職方- 西岡虎之助 / p73
- 近世初期の百姓本役-役家と夫役の關係について- 所三男 / p121
- 土佐藩に於ける郷士制度の成立竝びに變質過程 入交好脩 / p161
- 近世畿內農業發展の形態と特質 古島敏雄 / p185
- 封建制より資本制下の堺の推移いかん-漁業史上の堺港- 羽原又吉 / p211
- 日本農村工業の停滯性-武藏小川製紙業について- 楫西光速 / p241
- 封建制下における商業資本の在り方-江州日野の豪商中井源左衞門家の場合-江頭恒治 / p273
- 「江戶ッ子」氣質に關する史的考察-その一試論-土屋喬雄 / p301
- 鴻池家の家憲 有賀喜左衞門 / p319
- 若者組の規範意識 和歌森太郎 / p327
- 幕末における土地開拓策-佐藤信淵の內洋經緯の雄圖を中心として-島崎隆夫 / p359
- 日本の近代化の問題 堀江保藏 / p379
- 現代日本經濟史の基本問題-大正期を中心として-安藤良雄 / p395
- 商鞅變法の一問題 增淵龍夫 / p419
- 代田法の新解釋 西嶋定生 / p441
- 宋代佃戶の剗佃制-官田を中心として-周藤吉之 / p493
- 中國の農奴・雇傭人の法的身分の形成と變質 仁井田陞 / p527
- ドイツ國家成立期における種族と王權 增田四郎 / p573
- ウィーンの都市貴族 宮下孝吉 / p597
- リューベック市における穀物取引の自由と拘束 高村象平 / p619
- トウニイ敎授のインクロウジュア論 矢口孝次郎 / p641
- 廢村と第一次インクロウジャ 小松芳喬 / p661
- ロシヤ炭砿業の發達と外國(主としてフランス)資本 增田冨壽 / p693
- 附 野村博士略歷・著作目錄 / p721
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
封建制と資本制 : 野村博士還暦記念論文集 |
著作者等 |
野村 兼太郎
高村 象平
|
書名ヨミ |
ホウケンセイ ト シホンセイ : ノムラ ハクシ カンレキ キネン ロンブンシュウ |
出版元 |
有斐閣 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
743p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN07754785
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56004352
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|