|
本邦小祠の研究 : 民間信仰の民俗学的研究
岩崎敏夫 著
[目次]
- 目次
- 序論 / 7
- 本論 / 25
- 第一編 葉山、氏神の考察 / 27
- 第一章 葉山を中心として見たる祭祀の本質 / 27
- 第一節 葉山祭の本質 / 27
- 一 祭場と神の降臨 / 28
- 二 お籠と物忌 / 34
- 三 神饌と食事 / 44
- 四 託宣 / 51
- 五 神幸 / 71
- 六 芸能神事 / 75
- 第二節 葉山神の性格 / 79
- 第二章 氏神の考察 / 115
- 第一節 氏神信仰の特色 / 115
- 一 新嘗の風 / 115
- 二 先祖の観念 / 118
- 第三節 氏と氏神 / 125
- 第四節 氏神まつり / 159
- 第三章 祖霊と氏神、葉山など / 187
- 一 ほとけつぽと塔婆塚 / 187
- 二 四月八日と浜降り / 198
- 第二編 一般小祠の考察 / 215
- 第一章 相馬における小祠の分布 / 215
- 第二章 小祠の分類 / 225
- 第三章 相馬における神々の伝承とその考察 / 235
- 第一節 水神、海神、竜神の伝承と考察 / 235
- 第二節 農神の伝承と考察 / 263
- 第三節 山神、火神の伝承と考察 / 300
- 第四節 御霊、漂着神、産神、性神、流行神、馬神の伝承と考察 / 313
- 第五節 一般信仰ならびに補遺 / 337
- 第四章 小祠の発生と成立 / 383
- 第三編 小祠の成立に影響を及ぼせる諸信仰の考察 / 405
- 第一章 仏教、とくに真宗移民の影響 / 407
- 第一節 相馬における寺堂の分布と成立様式 / 407
- 第二節 観音、薬師その他類似信仰の概略 / 419
- 第三節 相馬の磨崖仏と磐城の古供養碑 / 430
- 第四節 真宗移民の相馬に及ぼせる影響 / 465
- 一 宗教移住の概要 / 465
- 二 同化への過程 / 499
- 第二章 神道、とくに相馬における吉田神道 / 510
- 第一節 相馬家と吉田神道 / 511
- 第二節 神道行法とその伝授 / 518
- 第三節 神社の勧請 / 561
- 第三章 修験道、とくに本寺上之坊の消長 / 566
- 第一節 相馬における修験道の展開 / 566
- 第二節 本寺上之坊を通して見たる領内修験道の消長 / 584
- 第四章 民間雑信仰、とくに巫女の生活について / 675
- 第一節 巫女概説 / 675
- 一 名称 / 675
- 二 巫女の家筋、性格など / 677
- 三 動機 / 681
- 四 師承関係、修行 / 681
- 五 口寄せ、祈祷など / 683
- 第二節 巫女に関する聞書 / 686
- 第三節 葉山ののりわらとしんめい巫女 / 739
- 第四節 子安信仰と取子 / 744
- 結論 / 763
- 後記 / 770
- 索引 / 773
- 事項索引 / 773
- 図表索引 / 781
- 写真索引 / 781
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
本邦小祠の研究 : 民間信仰の民俗学的研究 |
著作者等 |
岩崎 敏夫
|
書名ヨミ |
ホンポウ ショウシ ノ ケンキュウ : ミンカン シンコウ ノ ミンゾクガクテキ ケンキュウ |
出版元 |
岩崎博士学位論文出版後援会 |
刊行年月 |
1963 |
ページ数 |
782p (図版共) 表 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN0753711X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
63010579
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|