|
文楽史
木谷蓬吟 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 前篇 文樂以前 / 1
- 元祖義太夫生る 百姓の子で天狗鼻の天才 / 3
- 三都の淨瑠璃王 淨雲、播磨、加賀 / 10
- 竹本座に革命の旗揚 敵は師匠、悲痛の競爭 / 20
- 苦節苦戰の十九年 缺損つづきの興行難 / 28
- 「曾根崎心中」の成功 新しい現代劇の試み / 39
- 新座主竹田との提携 舞台で發病、義太夫の終焉 / 46
- 後繼者政太夫の偉業 二十四歳で櫓下となる非凡兒 / 58
- 大近松の死 大阪大火に絡む因縁話 / 67
- 出雲、文三郎の大變革 忠臣藏初興行の騷動 / 72
- 竹本座遂に崩壞 文三郎脱退、近江の驕奢 / 85
- 豐竹座退轉とその後 始祖越前少掾の末路 / 91
- 中篇 文樂登場 / 103
- 正井文樂軒大阪へ來る 文樂座の始り、代々の座主一覽 / 105
- 説教讚語座の來襲 文樂座との大激戰 / 112
- 天保の改革令と藝人彈壓 役者は何匹、太夫は何人 / 119
- 清水町濱興行時代の文樂 附、子供首振り芝居の流行 / 130
- 文樂隨一の大柱石 幕末を飾る巨匠長門太夫(三代目) / 142
- 後篇 明治の文樂 / 171
- 明治初期の淨瑠璃界 異色名匠銘々傳 / 173
- 一 畸人長尾太夫(初代) 天王寺村の名村長 / 181
- 二 學匠長門太夫(四代目) 淨瑠璃大系圖の著者 / 210
- 三 左官綱太夫(六代目) 全身刺青の美聲家 / 212
- 四 馬方彌太夫(四代目) 端場專門の豪音家 / 213
- 五 洒脱春太夫(五代目) 湯屋の三助もした / 214
- 六 風流染太夫(六代目) 自敍傳三十册を綴る / 216
- 七 山僧三光齋 高野から轉向した / 217
- 八 滑稽山城掾 附、チヤリ淨瑠璃漫談 / 220
- 九 精悍古靱太夫(初代) 劇場で慘殺された / 225
- 十 盲人住太夫(四代目) 記憶のよい美音家 / 227
- 文樂の新作改作淨瑠璃熱 變態史劇(活歴)の影響 / 229
- 血の出るやうな難行苦行記 淨瑠璃道修驗者の體驗 / 240
- 三味線彈きの名手 團平、廣助、その他かずかず / 258
- 手すりの二名家 玉造と紋十郎 / 268
- 語り手の大表的五名匠 攝津、彌、津、大隅、越路 / 275
- 文樂座初めて松竹に移る その前後の事情と今後 / 285
- (附記) 文樂と對立した各座の興亡 夏草やつはものどもの夢の跡 / 294
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
文楽史 |
著作者等 |
木谷 蓬吟
|
書名ヨミ |
ブンラクシ |
出版元 |
全国書房 |
刊行年月 |
昭和18 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN07439405
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46023696
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|