|
現代日本語の表現と語法
佐久間鼎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序
- まへおき / 1
- 前篇
- 一 現代語の敎授 / 9
- 二 現代語の語感 / 19
- 三 「代名詞」の問題 / 27
- 四 「指す語」の體系 / 34
- 五 「近稱」・「中稱」・「遠稱」の別-「指示代名詞」の「定稱」について / 44
- 六 稱格の意義 / 54
- 七 「人代名詞」について / 63
- 八 「人代名詞」の變遷-敬語節約論の一端 / 72
- 九 人稱轉換の社會心理 / 78
- 一〇 「形式名詞」としての「の」 / 87
- 一一 「形式名詞」の種別 / 98
- 一二 品詞の轉用・轉成 / 115
- 一三 コソアドと「形式名詞」 / 127
- 一四 接頭辭「お」および「ご」の用法(上) / 133
- 一五 接頭辭「お」および「ご」の用法(下) / 151
- 後篇
- 一 標準語と東京語 / 157
- 二 小學國語讀本の語彙 / 169
- 三 動詞について / 175
- 四 動詞の活用 / 182
- 五 活用形の役割(上)-動詞の基本形 / 193
- 六 活用形の役割(下)-種々の活用形 / 200
- 七 「音便」の發生 / 209
- 八 活用の轉成-動詞「する」の事例 / 221
- 九 自動詞と他動詞-語法上の意義 / 230
- 一〇 自他の對立(上) / 237
- 一一 自他の對立(下) / 250
- 一二 受身・使役と動詞の自他(上) / 262
- 一三 受身・使役と動詞の自他(下) / 274
- 一四 語法上の「時」の問題(上)-素朴な見解 / 284
- 一五 語法上の「時」の問題(下)-「時制」の論議 / 292
- 一六 靜止的狀態と定常的事象 / 303
- 一七 動的事象の結構 / 316
- 一八 準助動詞の種々 / 334
- 一九 複合的動詞の構成 / 346
- 二〇 移動と受給の表現 / 353
- 二一 能所關係・移動關係および受給關係の方途論的考察 / 375
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
現代日本語の表現と語法 |
著作者等 |
佐久間 鼎
|
書名ヨミ |
ゲンダイ ニホンゴ ノ ヒョウゲン ト ゴホウ |
書名別名 |
Gendai nihongo no hyogen to goho |
出版元 |
厚生閣 |
刊行年月 |
昭11 |
版表示 |
改訂増補版 |
ページ数 |
398p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN07385532
BN11393137
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46051341
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|