|
日本古代戸籍の研究
南部曻 著
[目次]
- 第1編 古代戸籍の基礎的考察-とくに御野国戸籍を中心として
- 第2編 戸籍・計帳研究史概観-岸・平田理論いわゆる「歪拡大説」・「家族構成非再現説」の検討を中心に
- 第3章 籍帳研究史の2つの問題-寄口の性格と郡衙の役割について
- 第4編 古代籍帳よりみた兄弟相続-女性戸主と女帝の問題に関連して
- 第5編 庚午年籍と西海道戸籍無姓者
- 第6編 身分の台帳としての戸籍-西海道戸籍母方付貫者の検討
「BOOKデータベース」より
[目次]
- 目次 / p10
- 序 / p1
- 第一編 古代戸籍の基礎的考察-とくに御野国戸籍を中心として- / p1
- 序章 / p2
- 第一章 親族呼称の考察 / p3
- 第一節「姑」について / p3
- 第ニ節「弟」呼称の用法について / p8
- 第三節 西海道戸籍の「娣」について / p10
- 第四節 下総国戸籍の「弟」・「娣」について / p12
- 第二章 味蜂間郡春部里戸籍にみえる無姓者について / p22
- はしがき / p22
- 第一節 春部里戸籍における無姓者の位置 / p22
- 第ニ節 無姓者と母姓の関係について / p26
- 第三節 春部里戸籍と栗栖太里・半布里戸籍の相違について / p29
- 第四節 春部里戸籍と下総国大嶋郷戸籍の類似性 / p31
- 第五節 西海道戸籍における無姓者と冒母姓 / p34
- むすび / p36
- 第三章 加毛群半布里戸籍をめぐる諸問題 / p44
- はしがき / p44
- 第一節 富裕な戸主の直系親族について / p45
- 第ニ節 富裕な戸主の兄弟・息子について / p57
- 第三節 富裕な農民層の婚姻形態 / p59
- 第四節 戸主・親族・寄人とその直系親族 / p63
- むすび / p66
- 第ニ編 戸籍・計帳研究史概観-岸・平田理論いわゆる「歪拡大説」・「家族構成非再現説」の検討を中心に- / p75
- 序章 / p76
- 第一章 研究史概観 / p78
- 第一節 現存籍帳の分布とその相違について / p78
- 第ニ節 郷戸実態説と郷戸法的擬制説 / p81
- 第三節 石母田氏による法的擬制説批判 / p82
- 第四節 藤間・石母田理論 / p85
- 第五節 戦後の籍帳研究 / p93
- 第六節 平田説=「家族構成非再現説」の検討 / p100
- 〔補論〕平田説=「家族構成非再現説」批判再論 / p109
- 第七節 安良城理論の登場 / p121
- 第二章 岸理論=「歪拡大説」の検討 / p144
- 第一節 岸理論の評価と郷戸実態説側の反応 / p144
- 第ニ節 岸説克服を志向した諸研究 / p146
- 第三節 岸理論の検討 / p185
- 一 岸理論の二大支柱について / p185
- ニ 寄口と房戸の関係について / p187
- 三 下総国戸籍の特殊性 / p193
- 第三章 夫婦別籍と緑児・緑女の脱漏傾向について / p212
- 第一節 籍帳における片籍・独籍の対応関係概観 / p212
- 第ニ節 律令国家にとっての「実態」 / p233
- 第三編 籍帳研究史の二つの問題-寄口の性格と群衙の役割について- / p261
- 序章 / p262
- 第一章 寄口=女系親族論の検討 / p263
- はしがき / p263
- 第一節 寄口=女系親族論の系譜と評価 / p264
- 第ニ節 寄口=女系親族論の根拠について / p268
- むすび / p275
- 第二章 造籍における郡ごとの相違について / p282
- はしがき / p282
- 第一節 御野国戸籍の検討 / p283
- 第ニ節 下総国戸籍・西海道戸籍の検討 / p291
- むすび / p295
- 第四編 古代籍帳よりみた兄弟相続-女性戸主と女帝の問題に関連して- / p305
- 序章 / p306
- 第一章 幼少戸主と女性戸主の検討 / p310
- 第一節 戸令戸主条よりみた幼少戸主と女性戸主の意義 / p310
- 第ニ節 八世紀前半の史料における幼少戸主と女性戸主について / p315
- むすび / p321
- 第二章 戸籍に現れた戸主の相続の実体 / p327
- 結語 / p348
- 第五編 庚午年籍と西海道戸籍無姓者 / p357
- 序章 / p358
- 第一章 古代籍帳における女子年齢の異常分布について / p360
- はしがき / p360
- 第一節 持統九年籍について / p361
- 第ニ節 大ピーク・小ピークと第三のピーク / p374
- 第三節 ピーク出現の背景-試論- / p380
- むすび / p386
- 第二章 西海道戸籍の無姓者 / p400
- はしがき / p400
- 第一節 無姓者の検討 / p401
- 第ニ節 無姓者と追記の関係について / p408
- むすび / p412
- 結語 / p413
- 第六編 身分の台帳としての戸籍-西海道戸籍母方付貫者の検討- / p419
- 序章 / p420
- 第一章 明法家の抱く「戸籍」像-戸令新付条の検討- / p425
- 第ニ章 西海道三郡における母方付貫者の検討 / p439
- はしがき / p439
- 第一節 母方付貫者の年齢・性・姓 / p441
- 第ニ節 実態説と法的擬制説 / p448
- 第三節 父子同貫主義と口分田総額 / p452
- 結語 / p458
- あとがき / p474
- 索引 / p1
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本古代戸籍の研究 |
著作者等 |
南部 曻
南部 〓
|
書名ヨミ |
ニホン コダイ コセキ ノ ケンキュウ |
出版元 |
吉川弘文館 |
刊行年月 |
1992.2 |
ページ数 |
475, 3p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4642022546
|
NCID |
BN07382716
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
92027402
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|