|
現代教育学 : 幸福への道しるべ
皇至道 著
[目次]
- もくじ
- まえがき
- I 現代教育の歴史的背景 / p9
- 1 明治教育の動向 / p9
- 2 国粋主義 / p10
- 3 欧化主義 / p15
- 4 現代教育の展望 / p19
- II 個性の本質とその理解 / p23
- 1 個性と行動 / p23
- 2 個性ということば / p24
- 3 常識的にみた個性 / p26
- 4 教育学的にみた個性 / p30
- 5 個性の表現 / p34
- 6 科学的な個性の理解 / p35
- 7 直観的な個性のは握 / p37
- III 個性の発展と教育 / p41
- 1 個性の発展と価値 / p41
- 2 価値への没入 / p45
- 3 民族性の発展 / p48
- 4 模倣と創造 / p51
- 5 天才と凡人 / p56
- IV 個性と教育技術 / p59
- 1 教育技術の特質 / p59
- 2 教育技術と教育愛 / p64
- 3 教育における機のは握 / p68
- 4 多方興味と一事専心 / p71
- V 個性と幸福(幸福の本質) / p74
- 1 幸福の主観性 / p74
- 2 常識的な幸福 / p77
- 3 宗教道徳的な幸福 / p80
- 4 教育的な幸福 / p83
- VI 社会と幸福(幸福の場) / p89
- 1 個人と社会 / p89
- 2 自由と平等 / p92
- 3 社会と教育 / p94
- 4 国家と教育 / p96
- 5 幸福の場 / p99
- 6 幸福の倫理性 / p102
- VII 地域社会と教育 / p105
- 1 教育の地縁性 / p105
- 2 無意図的教育 / p106
- 3 郷土教育 / p108
- 4 地域社会学校 / p110
- 5 地域社会と社会教育 / p113
- 6 住宅団地の教育 / p114
- VIII 家庭社会の性格と教育 / p116
- 1 血縁的社会 / p116
- 2 家訓と家風 / p117
- 3 情意性 / p121
- 4 人間的な接触 / p123
- 5 具体性 / p125
- 6 愛の目で観察 / p126
- 7 生活のなかのしつけ / p128
- IX 学校社会の性格と教育 / p130
- 1 学校の起原 / p130
- 2 文化的社会 / p132
- 3 階級上昇の門戸 / p133
- 4 計画的社会 / p135
- 5 主知主義 / p137
- 6 模範的社会 / p137
- 7 抽象性 / p139
- 8 学校と家庭 / p140
- X 学級社会の構造と教育 / p143
- 1 学級の発達と学科組織 / p143
- 2 すしづめ学級 / p145
- 3 学級の一斉教授 / p148
- 4 同質的学級の改造 / p149
- 5 ドルトン・プラン / p151
- 6 異質的学級の構想 / p152
- 7 イェナ・プラン / p153
- 8 複式学級 / p154
- 9 学級編成と教育課程 / p155
- XI 教育課程の構成 / p157
- 1 教育課程の意義 / p157
- 2 教育課程の発展 / p158
- 3 教育課程の対立抗争 / p161
- 4 人文主義と実学主義 / p163
- 5 経験カリキュラムの出現 / p166
- 6 教育課程の構成原理 / p169
- XII 期待される教師像 / p172
- 1 現代の教師像 / p172
- 2 教職に生きがいを求める / p173
- 3 子どもたちとともに生きる / p174
- 4 夢を追う若さと個性 / p176
- 5 豊かな実践的英知 / p178
- 6 授業の専門家としての実力 / p180
- 7 教職と科学 / p182
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
現代教育学 : 幸福への道しるべ |
著作者等 |
皇 至道
|
書名ヨミ |
ゲンダイ キョウイクガク : コウフク エノ ミチシルベ |
書名別名 |
Gendai kyoikugaku |
出版元 |
明治図書 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN07376735
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68002876
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|