|
商品生産と寄生地主制 : 近世畿内農業における
古島敏雄, 永原慶二 著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 第一章 問題の所在と調査地の性格
- 第一節 問題の所在--在鄕商人・中農層の發展と寄生地主の形成-- / p1
- 一 農民的商品生產の發展と畿内 / p1
- 二 明治維新と畿内農業・寄生地主制 / p8
- 第二節 調査地の性格 / p16
- 一 調査地の農業上の特徵 / p16
- 第二章 棉作の發展と中農層の進出
- 第一節 棉作の發展 / p25
- 一 江戶時代前期における農產物の商品化、特に大阪周邊の棉作の發展 / p25
- 二 若江郡における棉作發展の特殊條件--稻作の不安定 / p35
- 第二節 元祿・享保期における農民階層の分化 / p43
- 第三章 大阪問屋資本と棉作農民=在鄕商人の對抗
- 第一節 大阪における綿市場組織の發展 / p59
- 第二節 在鄕綿商人の成長 / p68
- 一 大阪周邊綿業における分業の進展 / p68
- 二 大阪周邊における在鄕綿商人の成長 / p86
- 第三節 大阪問屋資本と棉作農民=在鄕商人の對抗 / p98
- 一 問屋資本の棉作農民支配の形態 / p98
- 二 問屋資本と棉作農民=在鄕商人の對抗 / p104
- 第四章 天保改革--「攝津型」的上昇の挫折
- 第一節 改革前夜における封建的危機の樣相 / p115
- 一 階層分化の進行と階級對立の激化 / p115
- 二 物價政策の破綻 / p135
- 第二節 天保改革による株仲間の解散と在鄕商人の抑壓 / p146
- 第五章 幕末における農業發展と寄生地主の成立
- 第一節 農業生產の動向 / p155
- 一 棉作の地位と技術的特質 / p155
- 二 農業生產の規模 / p164
- 三 農業勞働の樣相 / p173
- 四 地主自作經營の内容・その變遷 / p180
- 第二節 中農層の沒落と寄生地主の成立 / p194
- 一 幕末における農民層分化の動向 / p194
- 二 中農層の沒落と棉作の動向 / p204
- 三 土地集中者の性格 / p213
- 四 幕末における領主財政の窮迫と土地集中 / p219
- 五 周邊村落における地主の土地集中 / p232
- 第三節 地主小作關係の樣相 / p242
- 一 幕末期における小作料 / p242
- 二 棉作地帶の小作關係 / p267
- あとがき
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
商品生産と寄生地主制 : 近世畿内農業における |
著作者等 |
古島 敏雄
永原 慶二
|
書名ヨミ |
ショウヒン セイサン ト キセイ ジヌシセイ : キンセイ キナイ ノウギョウ ニ オケル |
書名別名 |
Shohin seisan to kisei jinushisei |
出版元 |
東京大学出版会 |
刊行年月 |
1954 |
版表示 |
復刊 |
ページ数 |
290p 表 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA48580140
BN07199185
BN15850343
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54005130
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|