|
文楽の研究
続
三宅周太郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 上の卷 硏究と隨筆
- 一 續「文樂物語」 / 3
- その一 鶴澤友次郞巡禮 / 3
- 三味線の辯
- 鶴澤家の代々
- 痛い詞
- 「信念」と「朱」
- その二 豐竹古靱太夫を訪ふ / 29
- 古典と信用
- 二十錢札
- 湯
- 七十才で「分る」
- その三 吉田榮三の歎息 / 55
- 暑い仕事
- 故榮之助の話
- 嫌ひな役
- 東京での勞苦
- 二 淡路島「人形」行脚 / 83
- 調査の筋道
- 「頭」の大に就いて
- 六之丞一座見物
- 淡路の人形の今昔
- 三 人形藝談 / 111
- 四 「浪花女」と文樂 / 149
- 五 娯樂から信仰へ / 172
- 六 「文樂」といふ世界 / 186
- 七 「義太夫」雜話 / 206
- 下の卷 批評と追悼
- 一 「寺子屋」硏究-芝居と人形淨瑠璃との比較硏究 / 223
- 二 人形淨瑠璃と芝居との「賀の祝」 / 259
- 三 人形淨瑠璃と芝居との「鮨屋」 / 266
- 四 「逆勝手」と人形と芝居との「太十」 / 272
- 五 「冥途の飛脚」 / 279
- 六 「伊賀越の岡崎の段」 / 283
- 七 「逆輸入」物の悲哀 / 287
- 八 「若手」本位に / 290
- 九 土佐太夫の引退 / 293
- 十 數年の壽命故に / 296
- 十一 文樂の「千人針」 / 299
- 十二 佳品「道明寺」 / 302
- 十三 人形の「毛谷村」 / 305
- 十四 「藝馬鹿」と文樂 / 308
- 十五 古靭固くなる / 313
- 十六 芝居の「浪花女」 / 316
- 十七 土佐太夫追悼 / 320
- 十八 津太夫追悼 / 327
- 跋 / 333
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
文楽の研究 |
著作者等 |
三宅 周太郎
|
書名ヨミ |
ブンラク ノ ケンキュウ |
巻冊次 |
続
|
出版元 |
創元社 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN07170310
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46042604
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|