|
眼・ことば・ヨーロッパ : 明日の芸術
大岡信 著
[目次]
- 1
- 眼・言葉・ヨーロッパ / p9
- 1 ある対話はじめに-- / p11
- 2 手紙が説明する-- / p16
- 3 テープ、テープ-- / p19
- 4 食事・文化・戦争-- / p28
- 5 ブーローニュの会話 / p31
- 6 RTFにて-- / p35
- 7 テレビをめぐる小感想 / p38
- 8 日本の詩-- / p43
- 9 インテルメッツォ 対話つづき-- / p48
- 10 菅井汲-- / p56
- 11 詩と劇の生れるところ-- / p63
- 12 ある無名の仕事-- / p67
- 13 芸術家は明日どこへゆくか シェフェールの場合-- / p71
- 14 抽象絵画と<世界> スーラージュをめぐつて / p74
- 15 アルプ訪問 アルプ・ゾフィー・ツァラ-- / p80
- 16 ゾフィー・タウベル アルプ・ゾフィー・ツァラ-- / p88
- 17 ツァラの死 アルプ・ゾフィー・ツァラ-- / p92
- 18 ヤンコ、そしてシャガール-- / p95
- 19 パリの農夫-- / p101
- 20 東は東-- / p107
- 21 西は西-- / p116
- 22 おお美わしの日々 ベケットとルノー / p119
- 23 ナジャからミュリエルまで またはその逆-- / p128
- 2
- ポエム・アイズ / p137
- ピカソのミノタウロス / p139
- ヴォルス-- / p143
- サムのブルー-- / p145
- 死んでゆくアーシル・ゴーキー-- / p148
- 3
- 芸術と自然 / p151
- 構成と不確定性の作家たち シュフェール、ヴァザルリなど-- / p153
- 自然の復権 風景画から自然画へ-- / p168
- 線が詩を書いている カローとゴーキー-- / p179
- 見える詩 エリュアール、ミショー、エルンストなど-- / p190
- 機械の自由と人間の中の機械 ティンゲリー-- / p202
- 眼の歩み クレーの世界-- / p219
- あとがき-- / p231
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
眼・ことば・ヨーロッパ : 明日の芸術 |
著作者等 |
大岡 信
|
書名ヨミ |
メ コトバ ヨーロッパ : アス ノ ゲイジュツ |
シリーズ名 |
美術選書
|
出版元 |
美術出版社 |
刊行年月 |
1965 |
ページ数 |
234p 図版16枚 |
大きさ |
21cm |
NCID |
BN07122158
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
65000462
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|