|
裁判の創造性原理 : 殊に民事訴訟と権利の関係に就て
中島弘道 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序說
- 〔一〕第一節 問題 / 1
- 第二節 學說 / 8
- 第一款 訴訟法說 / 8
- 第二款 實體法說 / 22
- 第三款 具體的法規說 / 54
- 第四款 序說の結び / 127
- 本論
- 第一章 確認的判決に依る權利創造 / 129
- 〔一五〕緖言 / 129
- 第一節 法・法規及權利 / 130
- 第一款 法・法規 / 130
- 第二款 權利 / 150
- 第二節 法規並に權利の存在の仕方 / 167
- 〔二二〕第一款 法存在の意義 / 167
- 〔二三〕第二款 法の現行性と實效性 / 173
- 〔二四〕第三款 法の抽象的現行と具體的現行 / 178
- 第三節 訴訟前に於ける權利創設 / 184
- 〔二五〕第一款 權利形成の原理 / 184
- 第二款 判決前・訴訟外に於ける權利形成 / 187
- 第三款 訴訟前の權利の羸弱性 / 196
- 第四節 判決に依る權利創設 / 205
- 〔三〇〕緖言 / 205
- 第一款 判決の作用 / 206
- 第二款 判決の内容 / 240
- 第五節 第一章の結び / 279
- 第二章 形成判決に依る權利創造 / 287
- 第一節 確認的訴訟・形成訴訟・非訟事件間の異同 / 287
- 〔五一〕緖言 / 287
- 〔五二〕第一款 確認的判決と形成判決との差異 / 288
- 〔五三〕第二款 確認的判決と形成判決との共通點 / 293
- 〔五四〕第三款 形成訴訟と非訟事件との類似 / 296
- 第二節 非訟事件の本質と屬性 / 298
- 〔五五〕第一款 非訟事件の本質に關する學說 / 298
- 第二款 非訟事件の本質 / 307
- 〔五八〕第三款 非訟事件の行政的性質 / 318
- 第三節 形成訴訟と非訟事件との關係 / 323
- 〔五九〕第一款 形成訴訟の本質 / 323
- 〔六〇〕第二款 形成訴訟の形式 / 328
- 第三款 民事訴訟として取扱はるる非訟事件 / 330
- 〔六五〕第四節 第二章の結び / 339
- 第三章 訴訟審理の創造性 / 343
- 緖言 / 343
- 第一節 事實認定の創造性 / 344
- 第一款 眞實 / 344
- 〔七一〕第二款 訴訟に於ける事實認定の特徵 / 364
- 〔七二〕第三款 心證に依る事實認定 / 366
- 〔七三〕第四款 心證に依らざる事實認定 / 373
- 第五款 事實認定の指導原理 / 380
- 〔七七〕第六款 法律の世界に獨特なる事實 / 395
- 第二節 法律の解釋並に適用の創造性 / 406
- 〔七八〕緖言 / 406
- 第一款 判決と法律の關係 / 407
- 〔八一〕第二款 法規を其儘適用する裁判 / 418
- 〔八二〕第三款 法規を變更して適用する裁判 / 422
- 第四款 條理に據る裁判 / 431
- 第五款 自由裁量を爲す裁判 / 447
- 第六款 法規解釋の本質 / 459
- 〔九五〕第七款 法の精神 / 495
- 〔九六〕第三節 第三章の結び-法創造者としての裁判官 / 505
- 第四章 結論と餘論 / 508
- 〔九七〕第一節 全章の結論-判決の創造性 / 508
- 〔九八〕第二節 判決に確認形式を與ふる利害得失 / 512
- 〔九九〕第三節 判決の客觀性 / 518
- 第四節 創造性原理の功用 / 525
- 〔一〇〇〕第一款 法の統一 / 526
- 〔一〇一〕第二款 裁判官の自信 / 527
- 〔一〇二〕第三款 爭訟性の拂拭 / 528
- 〔一〇三〕第四款 訴訟促進の理據 / 532
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
裁判の創造性原理 : 殊に民事訴訟と権利の関係に就て |
著作者等 |
中島 弘道
|
書名ヨミ |
サイバン ノ ソウゾウセイ ゲンリ : コトニ ミンジ ソショウ ト ケンリ ノ カンケイ ニ ツイテ |
書名別名 |
Saiban no sozosei genri |
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1941 |
ページ数 |
541p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN06657138
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
51008618
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|