|
落語 : 笑いの年輪
興津要 著
[目次]
- 目次
- 第一章 落語家誕生 / p9
- 1 落語家の祖先たち / p9
- 2 高級芸能人策伝 / p14
- 3 あたらしき笑いの季節 / p20
- 4 生きた落語への道 / p26
- 第二章 街頭の芸術家たち / p32
- 1 民衆のための民衆の落語 / p32
- 2 大江戸エレジー / p38
- 3 生きつづける彦八ばなし / p43
- 4 笑いの魔術師西鶴 / p49
- 第三章 お座敷落語は花ざかり / p55
- 1 浪花の会の物語 / p55
- 2 江戸にはなし会の幕ひらく / p61
- 3 江戸落語中興の祖焉馬 / p66
- 4 セミ・プロ芸人まかり通る / p71
- 第四章 ひらけゆく寄席の世界 / p77
- 1 可楽奮戦す / p77
- 2 寄席の花形たち(一) / p82
- 3 寄席の花形たち(二) / p87
- 4 戯作と落語の尽きせぬ縁 / p93
- 第五章 円朝売り出す / p100
- 1 円朝誕生 / p100
- 2 三題噺にわく幕末の江戸 / p105
- 3 転向の嵐のなかに / p111
- 4 扇子一本、舌三寸の道 / p117
- 第六章 花ひらく近代落語 / p123
- 1 明治の珍芸ブームおこる / p123
- 2 鼻の円遊誕生 / p129
- 3 近代落語の黎明 / p134
- 4 夏目漱石、円遊に魅了さる / p140
- 第七章 栄光への道 / p146
- 1 あたらしいマスコミ<速記> / p146
- 2 落語、マスコミに乗る / p152
- 3 光をかかげた人たち / p157
- 4 小さんとともにある幸福 / p163
- 第八章 かにかくに落語は恋し / p169
- 1 グッド・オールド・デーズ / p169
- 2 狂える馬楽かなし / p175
- 3 耽溺の人盲小さん / p181
- 4 さらばグツド・オールド・デーズ / p187
- 第九章 昭和落語のプロローグ / p193
- 1 大いなる惑星春団治 / p193
- 2 かがやく新感覚派金語楼 / p200
- 3 二大勢力の確立 / p207
- 4 新作の灯は消えず / p213
- 第十章 落語こそわがいのち / p219
- 1 この青ざめし景色は / p219
- 2 国破れて落語あり / p226
- 3 かがやく二巨星 / p233
- 4 世に在る、世に在らぬ、それが…… / p239
- 落語史略年表 / p246
- あとがき / p268
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
落語 : 笑いの年輪 |
著作者等 |
興津 要
|
書名ヨミ |
ラクゴ : ワライ ノ ネンリン |
書名別名 |
Rakugo |
シリーズ名 |
角川選書
|
出版元 |
角川書店 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN06367772
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68011271
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|