|
所得概念と会計測定
辻山栄子 著
[目次]
- 第1部 所得の基礎概念(経済的現価所得概念の系譜
- 包括的所得概念の系譜
- 所得の基礎概念)
- 第2部 所得の測定(所得測定の諸類型
- 所得の基礎概念と所得測定
- 会計的利益計算の構造
- 所得測定と会計上の実現概念)
- 第3部 アメリカ所得税法における所得概念と所得計算の軌跡(連邦所得税法における所得計算規定の変遷
- 租税判例における所得概念の変遷
- 初期租税判例における「実現」概念の機能)
- 終章 総括と展望
「BOOKデータベース」より
[目次]
- 目次 / p1
- 序章 課題と方法 / p1
- 第1部 所得の基礎概念 / p12
- はじめに / p13
- 第1章 経済的現価所得概念の系譜 / p15
- 1.ヒックスの中心的定義 / p15
- 2.フィッシャーの所得概念 / p23
- 3.リンダールの所得概念 / p26
- 4.事前の所得と事後の所得 / p30
- 第2章 包括的所得概念の系譜 / p34
- 1.ドイツ所得概念論争 / p35
- 2.ヘイグの所得概念 / p42
- 3.サイモンズの所得概念 / p53
- 4.セリグマンの所得概念 / p59
- 5.包括的所得概念の一般的特質 / p67
- 第3章 所得の基礎概念 / p69
- 1.「現価所得概念」と「増価所得概念」の異同 / p69
- 2.ストックとフローの規定関係 / p73
- 第2部 所得の測定 / p77
- はじめに / p78
- 第4章 所得測定の諸類型 / p80
- 1.レヴジンの資本維持アプローチ / p80
- 2.資産評価と資本維持に基づく所得測定の諸類型 / p86
- 3.所得の測定を構成する諸ファクター / p88
- 4.所得の基礎概念と所得測定の諸類型 / p92
- 第5章 所得の基礎概念と所得測定 / p95
- 1.フィリップスの所得概念 / p97
- 2.経済的現価所得の測定 / p100
- 3.包括的課税標準論争 / p103
- 4.アンドリュウスの消費型所得課税論 / p105
- 5.所得測定と資産評価 / p114
- 第6章 会計的利益計算の構造 / p117
- 1.複式簿記と取得原価主義 / p117
- 2.取得原価主義会計の多重機能 / p122
- 3.伝統的発生主義会計の理念 / p126
- 4.FASB「概念的枠組みプロジェクト」における所得概念と所得測定 / p129
- 第7章 所得測定と会計上の実現概念 / p144
- 1.実現概念の変遷 / p144
- 2.古典的実現概念 / p146
- 3.実現概念の拡張 / p148
- 4.会計機能の拡張と実現概念の後退 / p154
- 第3部 アメリカ所得税法における所得概念と所得計算の軌跡 / p162
- はじめに / p163
- 第8章 連邦所得税法における所得計算規定の変遷 / p166
- 1.連邦所得税法の沿革 / p166
- 2.所得課税の根拠 / p170
- 3.連邦所得税法における所得計算規定の変遷 / p174
- 第9章 租税判例における所得概念の変遷 / p180
- 1.「所得」をめぐる租税判例の動向の概観 / p181
- 2.租税判例における「所得」の変遷 / p188
- 3.株式配当課税の変遷 / p198
- 4.総括 / p206
- 第10章 初期租税判例における「実現」概念の機能 / p209
- 1.「実現」の前史 / p210
- 2.マコンバー判決の再検討 / p216
- 3.グリフィス判決の再検討 / p227
- 4.租税判例における「実現」概念の機能 / p230
- 終章 総括と展望 / p235
- 引用判例 / p242
- 引用文献 / p245
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
所得概念と会計測定 |
著作者等 |
辻山 栄子
|
書名ヨミ |
ショトク ガイネン ト カイケイ ソクテイ |
出版元 |
森山書店 |
刊行年月 |
1991.4 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4839417415
|
NCID |
BN06326196
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
91056538
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|