|
鎌倉時代の庶民生活
村山修一 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 前篇 鎌倉時代に於ける庶民の佛教教化と社會教育
- 一 庶民教化の機會と教化者の活動 / 1
- 二 講式の發生及びその展開 / 18
- 三 唱導文に於ける教化要素 / 42
- 四 和讃今樣の流行と和歌の普及 / 52
- 五 説話傳説集に於ける教化素材の擴大 / 72
- 六 沙石集の教化内容と支那思想の民衆化 / 90
- 七 唱導文學の叙述形態 / 116
- 後篇 上世より中世への過渡期に於ける都民の生活
- 一 流行の都市的要素と祭禮の發生 / 129
- 二 田樂盛行の社會的意味 / 135
- 三 鎌倉時代の流行事象とその性質 / 140
- 四 頽廢的社會現象の變貌 / 150
- 五 天災地變の推移 / 168
- 六 職人生活 / 174
- 七 土地賣劵にあらはれた生活相 / 186
- 八 都市の迷信 / 193
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
鎌倉時代の庶民生活 |
著作者等 |
村山 修一
|
書名ヨミ |
カマクラ ジダイ ノ ショミン セイカツ |
書名別名 |
Kamakura jidai no shomin seikatsu |
出版元 |
臼井書房 |
刊行年月 |
昭和24 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN06093349
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46004553
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|