|
安田コンツェルン読本
小汀利得 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 安田財閥の發展 / 1
- 第一章 富山から江戶へ / 2
- 第一節 家系 / 2
- 第二節 (建設者)・五代目善次郞の誕生 / 6
- 第三節 財傑生長の背景 / 9
- 第四節 遂に江戶へ / 12
- 第二章 奉公時代 / 16
- 第三章 獨立・兩替商開業 / 21
- 第四章 最初の機會 / 24
- 第一節 安政開港と幣制の混亂 / 24
- 第二節 古金銀買集めに活躍 / 26
- 第五章 第二の機會 / 29
- 第一節 明治政府の創業資金工作 / 29
- 第二節 紙幣買占で伸ばす / 31
- 第六章 第三の機會 / 35
- 第一節 方針を金融一本主義と定む / 35
- 第二節 官邊の遊金に著目 / 37
- 第三節 公債投資に大童 / 40
- 第七章 第三銀行設立 / 44
- 第八章 地方への進出 / 49
- 第九章 私立普通銀行の勃興と安田銀行の設立 / 53
- 第十章 一代の基礎定まる / 56
- 第一節 日本銀行の創立 / 56
- 第二節 日銀設立と安田の立場 / 59
- 第三節 安田一代の基礎成る / 61
- 第十一章 東京電燈と安田の關係 / 64
- 第十二章 株式制度の發達と安田 / 71
- 第十三章 日淸戰爭と安田の膨脹 / 74
- 第一節 日淸戰後の財界 / 74
- 第二節 戰後に於ける安田の發展 / 76
- 第十四章 日露戰爭と安田の膨脹 / 82
- 第一節 戰前の動靜と戰時中第百三十銀行救濟の經緯 / 82
- 第二節 戰後の景氣と安田の膨脹 / 88
- 第十五章 保善社を創立 / 93
- 第十六章 世界大戰と安田の膨張 / 95
- 第十七章 善次郞大磯の別莊に橫死す / 106
- 第十八章 五代目善次郞年譜 / 111
- 第二編 安田財閥の現勢 / 133
- 第十九章 安田財閥の資本的勢力 / 134
- 第二十章 保善社及び各銀行の沿革と規模 / 152
- 第二十一章 信託・保險各社の沿革と規模 / 178
- 信託の部 / 180
- 保險の部 / 182
- 第二十二章 製造事業各社の沿革と規模 / 194
- 第二十三章 鐵道・電氣・倉庫・土建各社の沿革と規模 / 206
- 第三編 安田財閥の人的陣容 / 221
- 第二十四章 機構と人物 / 222
- 第二十五章 安田善次郞論 / 225
- 第一節 彼の哲學 / 225
- 第二節 統一された兩樣の性質 / 232
- 第二十六章 一族の人々 / 240
- 第二十七章 番頭論・過去の部 / 245
- 第一節 結城豐太郞 / 245
- 第二節 竹內悌三郞・其他 / 252
- 第二十八章 番頭論・現役の部 / 255
- 第一節 森廣藏 / 255
- 第二節 上層部を固める人々 / 259
- 第三節 中堅層に拾ふ / 269
- 第二十九章 今後の人的關係 / 279
- 第三十章 主要人物の職歷 / 283
- 第四編 安田財閥の財閥性 / 299
- 第三十一章 財閥の意義 / 300
- 第一節 財閥の意義とその作用 / 300
- 第二節 獨占の形態 その最高段階たるコンツェルン / 302
- 第三節 財閥の合理性その限界 / 304
- 第三十二章 財閥形態論 / 309
- 第一節 總說 / 309
- 第二節 綜合的財閥 / 310
- 第三節 產業資本家的財閥 / 317
- 第四節 金融資本家的財閥 / 328
- 附 安田家の寄附行爲 / 331
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
安田コンツェルン読本 |
著作者等 |
小汀 利得
|
書名ヨミ |
ヤスダ コンツェルン ドクホン |
シリーズ名 |
日本コンツェルン全書 ; 第5
|
出版元 |
春秋社 |
刊行年月 |
1937 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN06015957
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
52007371
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|