|
産業史の人々
楫西光速 著
[目次]
- 目次
- まえがき
- 序論 產業資本家の生成 / p1
- 第一章 製絲業 / p15
- 第一節 片倉家の人々-片倉兼太郎(初代・二代)、今井五介- / p17
- 代々里正の家
- 器械製絲の發達
- 開明社
- 片倉組の成立
- 片倉組の發展
- 初代・二代片倉兼太郎
- 片倉製絲紡績株式會社の創立
- 片倉財閥の形成とその解體
- 第二章 綿絲紡績業 / p51
- 第一節 山邊丈夫 / p53
- 新知識の吸收
- 大阪紡績會社の創設
- 蒸氣力の採用
- 夜業とリング機
- 大阪織布會社の設立
- 原棉問題
- 紡績連合會
- 在華紡の先驅-資本の輸出-
- 大阪紡績會社々長となる
- 綿布の輸出
- 東洋紡績會社の成立
- 第二節 武藤山治 / p92
- 鐘紡の創立と發展
- 兵庫工場の建設
- 職工爭奪問題
- 初期の鐘紡經營
- 「紡績大合同論」
- いわゆる溫情主義について
- 第三章 製紙業 / p129
- 第一節 大川平三郎 / p131
- 貧乏士族の子
- 王子製紙會社の創立
- 建白書
- アメリカの製紙技術の研究
- 歐米製紙業の視察
- 靜岡縣氣田にパルプ工場
- 王子製紙を去る
- 第二節 藤原銀次郎 / p170
- 松江日報から三井產まで
- 王子製紙の改革
- 藤原・大川の激鬪
- 大製紙トラストの成立
- 關連產業への進出と解體
- 第四章 製糖業 / p199
- 第一節 鈴木藤三郎 / p201
- 報德の敎えにしたがって
- 砂糖の歷史
- 氷砂糖製造に成功
- 日本精製糖會社の成立
- 歐米製糖業の視察
- 臺灣製糖會社の創立
- 發明
- 第二節 藤山雷太 / p236
- 獨立自尊の精神
- 芝浦製作所の經營
- 王子製紙乘っ取り
- 市街鐵道會社の紛擾
- 日糖事件の發生
- 大日本製糖會社々長となる
- 大日本製糖の整理と發展(一)
- 大日本製糖の整理と發展(二)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
産業史の人々 |
著作者等 |
楫西 光速
|
書名ヨミ |
サンギョウシ ノ ヒトビト |
出版元 |
東京大学出版会 |
刊行年月 |
1954 |
ページ数 |
281p 表 |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN05819063
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54003907
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|