|
支那幣制研究 : 米国の銀政策に関聯して
飯島幡司 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 米國銀政策の政治的背景 / 1
- 第二章 米國銀政策の法制的階梯 / 15
- 第一節 農業救濟法の銀に關する規定 / 17
- 第二節 倫敦における八箇國銀協定 / 22
- 第三節 一九三四年金準備法のピツトマン銀條項 / 38
- 第四節 一九三四年銀買上法 / 42
- 第三章 銀價の變動と支那の購買力に關する論爭 / 72
- 第一節 銀派の支那貿易振興論 / 72
- 第二節 健全貨幣派の駁論 / 82
- 第三節 クレプス對グレハム / 96
- 第四章 銀價の變動と支那の貿易に關する理論の考察 / 109
- 第一節 銀塊相場と銀の購買力 / 109
- 第二節 銀塊相場と支那爲替 / 114
- 第三節 銀塊相場と支那の物價 / 122
- 第四節 銀塊相場と支那の貿易 / 130
- 第五章 銀の移動と景氣の轉換 / 157
- 第一節 世界不況の浸滲過程 / 157
- 第二節 銀の集中 / 167
- 第三節 銀の流出 / 174
- 第四節 國際支拂均衡の轉換 / 181
- 第六章 一九三四-三五年の銀恐慌 / 193
- 第一節 物價下落と農民 / 193
- 第二節 銀貨層と銅貨層 / 209
- 第三節 貿易の衰頽 / 231
- 第四節 上海を中心とする金融梗塞 / 249
- 第七章 支那政府の銀流失防止策 / 262
- 第一節 外國爲替管理令と標金取引外貨決濟禁止令 / 262
- 第二節 銀輸出稅の引上と平衡稅の新設 / 268
- 第三節 金融顧問委員會と銀輸入奬勵辨法 / 277
- 第四節 外國銀行のモーラル・サポート / 282
- 第八章 銀の偸運 / 286
- 第九章 孔祥熙の幣制改革 / 300
- 第一節 準備的情勢の成熟 / 300
- 第二節 幣制緊急令 / 312
- 第三節 貨幣價値の安定 / 317
- 第四節 本位貨幣の統一 / 330
- 第五節 發行準備の集中 / 338
- 第六節 新幣制實施後の經過 / 343
- 第七節 新幣制の部分的更改 / 354
- 第十章 結論 / 362
- 參考文献 / 380
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
支那幣制研究 : 米国の銀政策に関聯して |
著作者等 |
飯島 幡司
|
書名ヨミ |
シナ ヘイセイ ケンキュウ : ベイコク ノ ギン セイサク ニ カンレンシテ |
出版元 |
飯島幡司 |
刊行年月 |
1936 |
ページ数 |
396p 表 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN05614570
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54004353
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|