|
貨幣論
橋爪明男 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 貨幣經濟 / 1
- 序言 / 1
- 第一節 貨幣の必然性 / 1
- 第二節 價格計算 / 8
- 第三節 經濟活動の目標としての最大多額の貨幣額 / 10
- 第二章 貨幣本質論--貨幣學說の諸傾向-- / 14
- 序言 / 14
- 第一節 貨幣商品說 / 15
- 第二節 貨幣票券說 / 26
- 第三節 抽象的なる貨幣本質論 / 54
- 第四節 貨幣本質論の推移 / 65
- 第三章 貨幣職能論 / 72
- 序言 / 72
- 第一節 價値の貯藏者たる職能 / 72
- 第二節 價値の輸送手段たる職能 / 73
- 第三節 價値の一方的移轉手段たる職能 / 74
- 第四節 貸借の目的物たる職能 / 76
- 第五節 支拂手段たる職能 / 77
- 第六節 價値の尺度たる職能 / 79
- 第七節 價値(或は價格)の表示手段たる職能 / 82
- 第八節 一般的交換要具たる職能 / 83
- 第四章 貨幣形態論 / 85
- 第一節 現今の貨幣の種類 / 85
- 第二節 金屬貨幣 / 89
- 第三節 紙幣 / 103
- 第四節 預金貨幣 / 188
- 第五節 貨幣形態の進化--物品貨幣から預金貨幣へ-- / 212
- 第六節 グレシャムの法則 / 218
- 第五章 貨幣價値論 / 228
- 第一節 貨幣價値の意味 / 228
- 第二節 貨幣價値論の發展と貨幣價値現象 / 231
- 第三節 素材價値論 / 234
- 第四節 貨幣數量說 / 244
- 第五節 貨幣數量說の發展略史 / 264
- 第六節 貨幣價値變動の及ぼす影響 / 295
- 第七節 貨幣價値の測定問題 / 304
- 第六章 貨幣の對外價値論 / 313
- 第一節 貨幣の對外價値の意味 / 313
- 第二節 國際貸借說 / 314
- 第三節 國際貸借說の批評 / 318
- 第四節 購買力平價說 / 319
- 第五節 購買力平價說の批評 / 331
- 第六節 國際貸借說と購買力平價說の調和 / 336
- 第七章 貨幣制度論 / 342
- 第一節 貨幣制度の意義とその種類 / 342
- 第二節 金本位制度の勝利 / 345
- 第三節 金本位制度論 / 357
- 第八章 貨幣政策論 / 397
- 第一節 貨幣に關する技術的政策 / 397
- 第二節 貨幣政策の二つの目標 / 398
- 第三節 貨幣政策の目標としての貨幣價値 / 399
- 第四節 貨幣政策の目標としての用途 / 406
- 第五節 貨幣政策の擔當者 / 408
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
貨幣論 |
著作者等 |
橋爪 明男
|
書名ヨミ |
カヘイロン |
シリーズ名 |
現代経済学全集 ; 第10巻
|
出版元 |
日本評論社 |
刊行年月 |
1930 |
ページ数 |
412p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN05328108
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62001484
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|